![]() |
![]() |
![]() | |
![]() | |
![]() | みやめずら (560m) |
![]() |
![]() | ![]() |
伊香立途中町(大津市)の南側にある山で、語感からして字ない 途中越より主稜を辿る *左=花折峠からみた北主稜 右=稜線から焼杉山を望む |
![]() |
![]() |
![]() | |
![]() | |
![]() | うおのこやま 552.2m |
![]() |
![]() | ![]() |
山名は東山麓にある北在地(大津市)の字名が使われています。三等 還来神社から主稜へ *左=山頂の三角点 右=稜線にはブナも混じる |
![]() |
![]() |
三谷口より林道を経て山頂へ |
山城側の最も簡単なコースです。 ■参考時間 三谷口〈60分〉魚ノ子山[中級] |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | どうぜんやま(どうぜんさん)(梶山・大尾山) 681.1m |
![]() | |
![]() | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
*左=仰木からみた童髯山の稜線 右=滝寺の奥ノ院 |
![]() |
国土地理院の地形図には「梶山」と記されています。旧版は「大尾山」でしたが、間違いが明らかになり訂正されています。ただ、これまで私たちが使っていた山名は童髯山(京都側)でした。 堅田から歓喜院を経て山頂へ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ![]() |
大原から律川を遡って山頂へ *左=三千院 右=律川上流の小滝 |
![]() | ||
![]() | ||
![]() |
![]() |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | おのやま(大原山) (650m) |
![]() |
![]() | ![]() |
ながらく、小野(愛宕郡小野)にある山という意味で広く使われ 仰木から山頂へ |
![]() |
![]() |
大原からの最短コース |
![]() |
![]() | |
![]() |
亀甲谷から登る *小野山山頂近くの尾根道 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | みずいやま (釈迦ヶ岳・阿弥陀ヶ峰) 793.9m |
![]() |
![]() | |
![]() | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
*左=水井山の稜線 右=山頂の三等三角点 |
![]() |
![]() | ![]() |
京都市内から北東を望めば、四明ヶ岳・大比叡の左手に明確な二 仰木から脱ヶ尾谷を遡って山頂へ *左=滝壺神社 右=小野山と比良山系を望む |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
![]() | |
![]() | よこたかやま(釈迦ヶ岳・小比叡ノ峰・波母山) 767m |
![]() | ![]() |
仏教関係では釈迦ヶ岳でとおります。峰道(西塔から横川へ至る 長谷出からせりあい地蔵を経て山頂へ *左=四明ヶ岳からみた横高山(手前) 右=横高山南西面の林 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
山岳リストへ戻る |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |