比叡の山なみは、南北で約20km、東西は最長で6kmにも満たないものです。
北部は、主稜のほかに顕著な山稜が見あたらず、そこに、宮メズラ・魚ノ子山・童髯山(大尾山・梶山)・小野山など、標高500〜600mの山が並んでいます。
中部は、水井山の南嶺より横川・三石岳にかけて、東側へ大きな支稜を派生します。神体山である八王子山まで、大宮川左岸に霊山ノ峰・阿弥陀ヶ峰・神宮寺山などを連ね、回峯行者の修行の道となっています。
横高山から大比叡にかけての主稜は、標高700m前後の尾根道が続きます。東西の幅が広がるため、四明ヶ岳および大比叡から派生する支尾根は比較的長いものが多く、それらが比叡山への登路になっています。大宮川に向けて張り出す東塔本坂の尾根には、天梯ノ峰と神蔵山があり、琵琶湖岸から望めば大比叡の前衛をなしています。
白鳥越の尾根には、壺笠山をはじめ青山・テンコ山・瓜生山など、標高300〜500mの峰が並び、志賀越に近い宇佐山を含め歴史上の舞台になった山ばかりです。
大文字山から長等山に至る、如意ヶ岳を中心とした標高400m前後の稜線は、東西方向に延びて他地域とは違う特徴を持っています。その稜線より南下する山なみには、長等山より逢坂山へ至るものが主稜をなし、逢坂ノ関を通じて音羽山(593.4m)に続いています。
また、如意ヶ岳の雨神社から四ノ宮と藤尾を分ける尾根が派生し、陰山もしくは諸羽山(柳山)に達しています。
さらに、大文字山の如意ヶ岳城があった地点より南西側へは、京都市左京区と山科区を分ける尾根が蹴上もしくは御陵方面に延びています。