![]() |
![]() |
![]() | |
![]() | |
![]() |
にょいがだけ 〔如意宝(寶)山・正當山〕 472m |
![]() |
![]() |
長等山から大文字山にいたる山群の主峰です。山頂には、現在国 錦織から池ノ地蔵を経て山頂へ *如意寺本堂跡 |
![]() |
![]() |
![]() |
四ノ宮より藤尾を通り如意ヶ岳へ 藤尾から谷の奥へ向かいます。陰山より北上する尾根が左に近づい てくれば行く手を北へ変え、如意寺跡を経て頂上近くに達します。 ■参考時間 四宮駅〈25分〉普門寺〈15分〉藤尾神社〈40分〉雨 神社〈10分〉如意ヶ岳[中級] *藤尾奥町 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
![]() | |
![]() |
だいもんじやま(如意ヶ岳) 465.3m |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |||
![]() |
送り火の行なわれる山として、また、東山三十六峰の主峰として、京都市民に親しまれています。ハイキングやレクリェーションの場として人気が高いものの、これまで案内書などで紹介されていないコースは、ほとんど人に会うことも稀です。 銀閣寺から「大文字」を通って登る |
![]() |
*左=瓜生山からみた大文字山の北西面 左中=送り火の火床から京都市内を見下ろす 右中=千人塚の供養塔 右=千人塚付近の樹林 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
中尾城趾を経て山頂へ 行者の森の北側にある支尾根に取りつき、標高280m付近に ある中尾城を経て登る道は、静かなコースです。その郭群の南 側より「大文字」の旧道に下る道があり、これを使えば一般コ ースからも達することができます。 ■参考時間 八神社〈40分〉中尾城趾〈40分〉大文字山 [中級] *左=中尾城趾 右=「大文字」への旧道 |
![]() |
![]() |
![]() |
鹿ヶ谷より千人塚を経由して頂上へ 鹿ヶ谷(京都市左京区)の霊鑑寺門前より一直線に東へ向かうと、住宅 地の中程で左へ「大文字」の道が分岐します。千人塚に出て上記のルート で山頂へ。 ■参考時間 宮ノ前町〈5分〉霊鑑寺〈20分〉千人塚〈10分〉「大文 字」火床〈20分〉大文字山[初級] *如意越登り口の急坂 |
![]() |
![]() |
![]() |
法然院より善気山を登る 法然院の墓地に建つ「阿育王」の石塔から善気山の尾根に登ることがで きます。千人塚より「大」の字の第二画を逆に辿れば、中心点まではすぐ です。 ■参考時間 法然院町〈5分〉法然院〈25分〉「大文字」火床〈20分〉 大文字山[中級] *「阿育王」の石塔 |
![]() | |
![]() |
![]() |
![]() | |||
![]() | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大日山を経て大文字山へ 神明山・蹴上(京都市左京区・山科区)より大日山を経て大文字山に達する尾根は、京都一周トレイル東山コースの一部に取り入れられています。 思案処(思案ヶ辻)の近くには山名の由来になった大日堂の跡があります。 ■参考時間 蹴上駅〈15分〉日向神宮〈30分〉神明山〈10分〉思案処〈10分〉大日山〈50分〉鹿ヶ谷への道分岐〈10分〉大文字山[初級] |
![]() |
![]() |
*左=日向神宮 左中=参道に残る「東岩倉山大日如来」を示す道標 右中=大日山にある安井門跡の石造宝塔 右=椿ヶ峰 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
![]() | |
![]() |
ながらやま 354m 最高点=400m 三角点=370.1m |
![]() |
![]() |
![]() |
園城寺(三井寺)の山号ですが、特定の峰を示す山名では 早尾神社から千石岩を通って山頂へ *左=早尾神社の参道 右=千石岩からみた長等山の樹林 |
![]() |
![]() |
![]() |
三尾明神より坊越の峠を経由する 園城寺(三井寺)の中心である中院から三尾明神の影向石を訪ね、坊越 の峠に向かう道を利用します。坊越の峠から北へ向かうと、児石と呼ばれ る石仏を経て354m峰に到着します。最高峰へは、武士ヶ谷へ下る道の分 岐点より急坂を標高にして50m登れば着きます。 ■参考時間 三井寺駅〈10分〉園城寺【有料】〈15分〉三尾明神旧社 地〈20分〉坊越の峠〈20分〉長等山[初級] *児石 |
![]() |
![]() | |
![]() | |
![]() |
おうさかやま(手向山・相庭山・相場山) 324.7m |
![]() |
![]() |
大津市大谷の北側にある山を指し、最高地点は尾根道が通るだけ 小関越より尾根伝いに登る *三等三角点の設置された山頂 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
追分からの登路 追分(大津市)にある摂取院の東側より尾根に取りつき 「菱形基線測点No.30」を経て頂に至るコースです。 また、稲葉台の住宅地から登る道もあります。 ■参考時間 摂取院コース:追分駅〈5分〉摂取院 〈45分〉逢坂山[中級] 稲葉台コース:追分駅〈15分〉稲葉台(登山口)〈45 分〉逢坂山[中級] *左=菱形基線測点(No.30 追分) 右=山科盆地を挟み二石山 |
![]() |
![]() |
長等公園より登る 長等公園にある兜稲荷大明神から、南西方向に尾根を辿ると、三角点の南にあたる標高280m付近へよい道が続いています。公園内は自然観察の森となっています。 ■参考時間 上栄町駅〈10分〉長等公園〈15分〉兜稲荷大明神〈35分〉逢坂山[中級] |
![]() |
![]() |
![]() |
山岳リストへ戻る |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |