![]() |
![]() |
![]() | |
![]() | |
![]() | りょうぜんのみね(霊山) (650m) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
恵心僧都墓の北側の峰をいいます。横川の般若谷に属する霊山院がこの付近にあったことからそのように呼ばれています。
坂本より中尾坂を経て山頂へ |
■参考時間 坂本駅〈10分〉千体地蔵〈10分〉奈良坂登り口〈10分〉飯室不動堂〈25分〉和労堂〈25分〉恵心僧都墓〈3分〉霊山ノ峰[中級] |
![]() |
*左=飯室(松禅院前の石垣) 中=恵心墓への石段 右=山頂より大比叡と峰道を望む |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大宮川を遡って霊山ノ峰へ 日吉馬場から東塔本坂を少し登り、大宮川の右岸高くにつけられた林道に入ります。本流沿いに北へ向かい、やがて西へ転じると北谷との出合です。この辺りは、夏のはじめならマタタビの白い葉を数多く目にします。般若谷の林道を経由して恵心僧都墓に達します。 ■参考時間 坂本比叡山口駅〈10分〉大宮谷林道入口〈30分〉悲田谷出合〈30分〉北谷出合〈30分〉般若谷出合〈35分〉霊山ノ峰[中級] |
*霊山院跡に残る石造宝塔の屋蓋 |
![]() |
![]() |
![]() | |
![]() | |
![]() |
あみだがみね(阿弥陀山) 654m |
![]() |
![]() |
![]() |
恵心僧都の墓を間に挟んで霊山ノ峰と向き合うピークです。行者道 栢ノ木坂から山頂へ *左=慈忍和尚墓 右=栢ノ木坂 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
仰木から野田平を経て阿弥陀ヶ峰へ 仰木の前村・天社門を通って南下する道で、野田平(野平)に 達します。ここから解脱谷の右岸を登り恵心僧都墓近くへ登るも のです。 ■参考時間 仰木〈40分〉野田平〈50分〉行者道・中尾坂の 合流点〈10分〉阿弥陀ヶ峰[中級] *左=仰木から野田平への道 右=解脱谷につづく元三大師道 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
*裳立山からみた三石岳(手前)と比良の山なみ |
![]() | |
![]() | |
![]() |
さんごくだけ(三石山) 675.6m |
![]() |
![]() |
![]() |
大宮川左岸に連なる、横川から八王子山へ至る山稜の主峰です。 横川本坂を使って山頂へ *左=奥護因社 右=白山祠付近の大スギ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
馬ヶ背を登って三石岳へ 大津市南部の湖畔からこの山を眺めると、頂上より琵琶湖へ下 る直線的な尾根が目につきます。途中一箇所ギャップがあり、そ の地点は馬ヶ背と呼ばれています。もっとも登高意欲の湧く道で す。 ■参考時間 坂本比叡山口駅〈15分〉西教寺〈30分〉牛ヶ平 〈30分〉行者道との合流点〈15分〉三石岳[中級] *左=馬ヶ背の石仏 右=牛ヶ平 |
![]() | ||
![]() | ||
![]() |
![]() | |
![]() | |
![]() |
じんぐうじやま 447m |
![]() |
![]() |
日吉大社の境内にある八王子山と、鞍部を隔てて西に連なる山です。 日吉大社から行者道を辿って山頂へ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
*戒光院から望む八王子山 |
![]() | |
![]() | |
![]() |
はちおうじやま(はちおうじさん) (牛尾山・小比叡ヶ岳・波母山・天並槌) 381m |
![]() |
![]() |
![]() |
日吉大社東本宮(二ノ宮)の神体山として、古くより信仰されて 日吉大社の境内より八王子山へ *左=八王子坂を上る「御輿上げ」 右=牛尾宮(右)と三ノ宮 |
![]() |
![]() |
![]() |
山岳リストへ戻る |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |