Space
walk07_2
Space
Space
Space
三井寺境内の道
ルート図02
Space
Space
Space
 比叡山から如意ヶ岳にかけての東山麓は、古代から開けた由緒ある地域です。渡来人が住み着いた痕跡をはじめ、生業にかかわる遺跡や遺品、そして内包される精神まで目にすることができます。
 史跡は、飛鳥時代の都であった大津宮跡から中世の城塞跡、さらに延暦寺と対立した寺門派の総本山である園城寺(三井寺)や疏水まで、古代から近世にかけての歴史を実感できます。
 日本文化の深層に迫ってみるのも、なかなか刺激的です。
Space
Space

Space
Space
太閤桜(薬樹院) 滋賀院門跡 慈眼堂 霊窟の石仏 日吉東照宮
太閤桜(薬樹院) 滋賀院門跡 慈眼堂 霊窟の石仏(蓬莱丘) 日吉東照宮
Space
倭神社 盛安寺 南滋賀町廃寺 近江神宮 宇佐八幡宮
倭神社 盛安寺 南滋賀町廃寺 近江神宮 宇佐八幡宮
Space
皇子山古墳 長等山前陵 新羅善神堂 ビゲローの墓(法明院) 円満院
皇子山古墳 長等山前陵 新羅善神堂 ビゲローの墓
(法明院)
円満院
Space
新羅三郎墓 園城寺(三井寺)光浄院 園城寺(三井寺)食堂 園城寺(三井寺)護法善神堂 三尾神社
新羅三郎墓 園城寺(三井寺)
光浄院
園城寺(三井寺)
食堂
園城寺(三井寺)
護法善神堂
三尾神社
Space
Space

Space
Space
Space
Space
■見どころ
慈眼堂
 滋賀院門跡の西側にあります。江戸幕府と密接な関係にあり、比叡山の再興をはかった天海僧正の霊廟です。桓武天皇の宝塔や歴代の天台座主の墓所もあります。また、鵜川四十八体弥陀石仏のうち十三体がここに移されています。

霊窟の石仏(蓬莱丘)
 坂本ケーブルの建設工事中に発掘された、多数の石仏を安置し祀っています。この石仏は、信長の焼き討ちで犠牲になった人々の霊を慰めるため、土地の人々が仏を安置したと伝えられています。この付近だけでなく、山麓や比叡山中には、このような石仏群が各所にみられます。

日吉東照宮
 南光坊天海大僧正によって建立され、日光東照宮の雛形といわれています。壮麗絢爛な社殿は権現造りと呼ばれ、建築や装飾の上で特筆される建物です。

倭神社
 「しどりさん」と呼ばれ、無動寺の鎮守社です。日本武尊を祭神とし、滋賀郡の式内社八座の一つになっています。

盛安寺
 越前の朝倉貞影に仕えた杉若盛安が1486(文明18)年に建立したもので、明智光秀や豊臣秀吉の保護を受けたとされています。穴太積みの石垣に沿って、無動寺道が西に伸びています。

百穴古墳群
 6世紀後半から7世紀前半の群集墳。直径10m前後の小円墳が山腹に集まっています。墳丘の中に横穴式石室があり、その構造が百済や高句麗の古墳とよく似ています。穴太積みの石垣と、渡来人の古墳づくりの技術が近いのも興味深いものがあります。付近には、野添古墳群のほか、大通寺・大谷古墳などがあります。

滋賀里
 坂本から南志賀にかけての地域を大友郷といい、古代大友氏の拠点でした。

倭神社
 天塚の天神さんと呼ばれ、古墳のうえに小さな社殿が建っています。

南滋賀町廃寺
 南滋賀の集落内にあって、三町四方の寺域をもち、塔心礎が残っています。大津宮時代の大寺院とみられ、西方の山裾には瓦を焼いた榿木原遺跡があります。

大津宮錦織遺跡
 667(天智6)年に、天智天皇によって遷都されましたが、短命に終ったといわれています。1974(昭和49)年に発掘調査され、近江大津宮の遺跡と確認されました。

近江神宮
 1940(昭和15)年に創建され、天智天皇を祀っています。天皇は漏刻(水時計)をつくり、時の概念を導入したことで知られています。広い境内には、楼門・拝殿・本殿などが並び、荘厳な雰囲気が漂っています。

皇子山古墳
 皇子山の山頂に築かれ、国の史跡に指定された4世紀後半の前方後円墳です。葺き石が復元され、往時の姿を偲ばせています。

新羅善神堂
 園城寺(三井寺)の鎮守社の一つ。木像新羅明神像を祀り、壬申の乱で敗死した弘文天皇の皇子(与田王)が建立したといわれています。866(貞観8)年、智証大師により、また1347(貞和3)年、足利尊氏により再建されたようです。八幡太郎義家の弟=義光=は、この新羅明神の前で元服したとされます。園城寺内では最古の建築物といわれています。

長等山前陵
 1873(明治6)年に、旧別所村・山上村にまたがる地域が旧陸軍の練兵場になり、このとき園城寺(三井寺)の北院の多くが潰されたようです。大友皇子が自刃したところとされている長等山前陵(弘文天皇陵)は、歴史的な根拠に乏しいといわれています。

法明院
 園城寺の塔頭の一つ。1720(享保10)年、義瑞律師によって開かれた天台密教戒律の修行道場です。明治時代に、東京大学の哲学講師として来日したアーネスト‐フランシスコ‐フェノロサ(哲学者)や親友であるビゲローの墓が建ち、新羅三郎のものもあります。

円満院
 元園城寺三門跡の一つで、寺域は園城寺の北東側に隣接しています。宸殿(重要文化財)に沿って庭園がつくられ(江戸時代初期)、池と築山を組み合わせた造形が美しく、国指定の名勝・史跡になっています。

園城寺(三井寺)
 三院に分かれます。中院は金堂・講堂・経蔵・鐘楼・唐院(円珍廟)など境内の中心地域を指します。新羅善神堂や法明院の北院と、五大堂・正法寺(観音堂)・三尾社・新日吉社などがある南院が南北に広がります。別に、尾蔵寺・近松寺・微妙寺・常在寺・水観寺の五別所が周辺にあります。覚忠(三井寺の高僧)による三十三所観音巡礼は、行者の修験の場として始まったとされます。一般民衆に普及するのは15世紀ころからといわれ、対立していた延暦寺関係の霊場を意識的に排除しています。二十二番札所の観音堂が高台にあります。

三尾神社
 地主神である三尾明神は園城寺(三井寺)南院の中心にありましたが、現在は惣門横に移されています。そして崇敬神となり、町の人々に親しまれています。

長等神社
 円珍が860(貞観2)年に、日吉山王神を園城寺の護法神として祀ったことに始まるようです。1054(天喜2)年、明尊が参詣のために勧請し、社殿を建立しました。

■全コース=[中級]、コースの一部分=[初級]

Space
Space

Space
Space
space
home_page walking_01 walking_03
space
contentsn invitation range pass rock walking information trail
space