Space
Space
invitation
■産 業
Space

 この山域の主な産業といえば林業ですが、以前は製炭と採石も大きな比重を占めていました。

 京都に近く寺院も多いため、古くより製炭が盛んでした。近江炭や山城炭と呼ばれていたもので、近世の小野炭は著名です。1686(貞享3)年に刊行された山城国の本格的地誌である『雍州府志』(六 土産)には、「炭所々に出ず。然れども山城国鞍馬山ならびに小野里におけるの産をよしと為す。これ俗に焼炭と称すなり」とあって、山城国産の炭は池田(摂津)・一倉(丹波)の切炭や洞炭に比べて、とくに区別したことを述べています。大原に集められた炭は、上高野・出町柳などの仲買人によって市中に売られたようです(『日本木炭史』)。

 採石については、『雍州府志』に「上粟田・北白川山土中ことごとく白石なり、村民農業の暇石工を事とす」とあって、農業の傍ら従事していたことがうかがえます。桂離宮にある松琴亭の東側にかかる石橋は、賤ヶ岳七本槍の名将として知られる加藤嘉明献上の白川石と伝えられています。また、高貴な方が来られる際に道を浄めるため、白川砂を敷く習わしがあって、これを「砂を撒く」といいました(『雍州府志』)。

Space
Space
■文献・資料
Space

 比叡山系の登山に関する文献では、まず『近畿の山と谷』(朋文堂)と『京都北山と丹波高原』(朋文堂)の名をあげることができるでしょう。関西一円を対象にした山岳書で、内容的にこれらを超えるものは、現在でも少ないと思います。

 記述は多くありませんが、文中からは比叡山の本峰よりも周辺に本来の良さがあることを再三匂わせています。記載されている主なコースは以下のとおりです。なかに、「遠足行路」などとしているものがあり、当時も人々に親しまれていたことを示しています。

・比叡山
 惟喬親王陵と小野山
 音無ノ滝と童髯山
 四明ヶ岳周辺(弁財天道)
・奥比叡
 峰道
 大宮川から横川中堂
 長谷出の登路
 雄琴から上仰木を経て横川へ
 大原上野から仰木峠・横川へ

 戦後では、『京の山々(1)比叡山・北山東部』(豊書房)と『京都北山』(東林書房)の2冊を取り上げたいと思います。前者は、「だれでも行ける山歩き」という編集方針のもと、写真と図版を駆使してその道筋を誌面に再現しています。視覚に訴える現代のガイドブックの原形をみるようです。多くの写真が掲載され、昭和30年代後半の様子を伝えるだけに貴重です。後者は北山全域を歩くための案内書で、比叡山周辺として四明ヶ岳・雲母坂・比叡山縦走、山麓のコースとして一乗寺から修学院を取り扱っています。別項で名勝・人物・伝説のほか、修学院付近の石仏も解説しています。まことに親切な編集で、総合的な案内書としての高い水準を誇っています。

 山岳書以外では、自然科学の諸分野をはじめ、歴史や宗教・文化・民俗・文学など、幅広い分野の文献・書籍が刊行されています。専門分野に深く特化したものは省略しましたが、山を歩く上でかかわりが出てくるものはできるだけ調査の対象としました(「山の情報箱」に掲載)。なかでも、常に手元に置き繙いたものに以下のものがあります。それらは、当時と現代をつなぐよき相談相手でした。

 『校訂頭註 近江輿地志略』〔1915(大正四)年 小島捨一編 西濃印刷出版部〕  江戸時代の近江を描いたものとして高い完成度を持ち、今日でも最も信頼できる官選の地誌=『近江輿地志略』の活版本です。膳所藩の寒川辰清が実地に近江一円を踏査し完成させました。比叡山の項では、山城側の関連地名なども採録しています。

 『角川日本地名大辞典25 滋賀県』および『角川日本地名大辞典26 京都府(上・下)』〔1979・1982(昭和54・57)年「角川日本地名大辞典」編纂委員会 角川書店〕
 角川書店が社の総力をあげて取り組んだ地名辞典。都道府県別に刊行され、地名数の多さは言うに及ばず、地域別に小字一覧をつけたり現行行政区分ごとに項目を立てて解説するなど、それぞれ特色ある編集を行なっています。

 同時期に、平凡社から『日本歴史地名大系 第25巻 滋賀県の地名』と『日本歴史地名大系 第27巻 京都市の地名』も刊行されました。刊行当時は「源平の戦」などと評されましたが、こちらは詳細な説明が持ち味です。

 また、延暦寺には膨大な資料があり、『叡山文庫文書絵図目録』〔1994(平成6)年 延暦寺 臨川書店〕でその一端をうかがい知ることができます。絵図では、主に江戸時代以降の領地や境界・三塔の詳細図があり、ぜひ閲覧して検証したいものです。

Space
Space
■交 通
Space

 京都市と大津市にまたがる山域だけに、アプローチの条件は比較的優れています。交通体系と主要登山路は「比叡山系へのアクセスと主要登山道」図を参照してください。

 小規模な山系だけに、自動車によるアプローチとその駐車地へ戻る山行形式よりは、自在に歩きさまよう形が生きるところといえるでしょう。時間が足りなかったり調子を崩せば、どこからでもきり上げることができる柔軟さもあります。

Space
Space

Space
比叡山系へのアクセスと主要登山道
 アクセス
Space
Space

Space
space
home_page invitation_2 invitation_4
space
contentsn invitation range pass rock walking information trail
space