探山訪谷[Tanzan Report]
space
space
space
space
 No.823【大峰前衛の山稜】
space
221127_1space221127_2
space
space
左=仏棚の標石(天川西谷口)  右=上籠山
space
space
space
221127_3space221127_4
space
space
左=白石山  右=武士ヶ峯南峰
space
space
space
221127_5space221127_6
space
space
左=武士ヶ峯  右=高城山
space
space
space
221127_9
space
space
武士ヶ峯〜乗鞍岳の稜線(右手は1007.6m峰)
space
space
space
221127_10
space
space
遠景は金剛山・大和葛城山(中景は柚野山の山稜)
space
space
space
221127_11
space
space
武士ヶ峯〜高城山の稜線
space
space
space
221127_7space221127_8
space
space
左=天狗倉山  右=黒尾山
space
space
space
221127_13
space
space
大峰北部@(中景中央は小南峠〜松葉山の山稜。遠景右手は大天井ヶ岳)
space
space
space
221127_12
space
space
大峰北部A(中景中央は観音峯。背後に山上ヶ岳の山頂が見える。右は稲村ヶ岳)
space
space
space
221127_14
space
space
稲村ヶ岳(左手。尖峰は大日山)・バリゴヤノ頭(右手)と行者還岳(右)
space
space
space
221127_15
space
space
大峰北部B(中央左手は川迫川流域。右手は弥山・八経ヶ岳と手前に頂仙岳が重なる。右に明星ヶ岳から仏生ヶ嶽・釈迦ヶ岳がつづく)
space
space
space
221127_16
space
space
バリゴヤノ頭(中央左)と行者還岳(右手)
space
space
space
221127_17
space
space
遠景中央から右に弥山・八経ヶ岳・明星ヶ岳(手前を頂仙岳から天川川合へ下る尾根が横切る)
space
space
space
221127_18
space
space
大峰中部(遠景左手は仏生ヶ嶽。右につづく鋭鋒は釈迦ヶ岳。手前の中央は天和山。前景右は天狗倉山)
space
space
space
221127_19
space
space
遠景中央は大天井ヶ岳(黒尾山の下りで)
space
space
space
space
 西吉野は林業の盛んな土地で、山頂まで年中緑に覆われる山が多い。どちらかといえば、この山域は人々の暮らしと信仰に深く関係し、山上まで民家や社寺が点在している。吉野川に近い「吉野三山」(栃原岳・銀峯山・櫃ヶ岳)は大峰主稜と距離があり、標高も低いので眺望にはあまり恵まれない。ならば、天ノ川に近い山稜はどうだろうか。
 天川村と五條市の境界(一部は黒滝村)には、笠木峠から天辻峠に至る分水嶺が横たわり、現在ではトレイルコースとして弘法大師の道が開かれている。これまでに登ってない山を含め、南から白石山・武士ヶ峯・高城山・天狗倉山・黒尾山を繋ごうと出かけた。
 先日の天和山・滝山で籠山(こもりやま)の下見を終えており、天川西谷口近くの「弘法大師霊跡仏棚へ」の標識からすぐに取り付く。時間が厳しいので、仏棚を訪ねることは叶わないが、所在地は白井谷右岸にある944m標高点の東面(780m付近)にあることがわかった。
 上籠山最奥の廃屋から、標高差150メートルの植林地を直登で稼ぐと明瞭な尾根道に出た。途中にある868.1mの四等三角点を確認し、ほぼ地形図どおりの道で白石山の尾根に達する。
 頂上の三等三角点を往復し、武士ヶ峯に向けて林道を進む。やがて山道に変わって武士ヶ峯南峰に着いた。北に位置する本峰より高い。葉を落とした林を通して、天辻峠への稜線が見える。武士ヶ峯の北側鞍部では林道が稜線を越える。東側へ下れば西ノ谷を経て出発地点に帰ることも可能だ。回り込んだ先から尾根に戻ったが、直下の東面にも林道が敷設してある。倒木帯では、その道路を利用する。
 二等三角点の高城(たかぎ)山は展望が得られず、そのまま緑一色の鷹ノ巣山・天狗倉山に向かう。天狗倉山も植林で暗く、1,000メートル級の前衛峰もやはり眺めがよくないのかと諦めかけたとき、木々の間から北東面が開けた。左から大天井ヶ岳・観音峯・稲村ヶ岳などが姿を現す。場所を移動すると、弥山・八経ヶ岳も望めるようになった。
 急坂を降った先は捻草(ねじもち)峠。少し登り返すと大峰北部から中部のパノラマが目に飛び込んできた。見事な山々の連なりに、思わず叫ぶ。前衛の山々で、展望台としてこれほどの場所はちょっとないのではないか。
 時間が気になるので、カヤが目立つ尾根の小さなアップダウンを繰り返して、黒尾山の三等三角点に到達した。帰途のバスまであと1時間30分。4キロメートルの林道歩きを含めても、余裕を持って歩けそうだ。目標とする林道終点まで、南東側の支尾根をはずさないよう慎重に進む。標高差250メートルの杣道を降ると15分で橋が見えた。五色谷林道の路面に散り敷かれた落葉が心地よく、乾いた靴音を立てながら沢原(さわばら)へ下山する。休憩を入れて実働5時間40分。大満足の一日になった(2022.11.27)。
space
space
 →「探山訪谷」へ戻る→ホーム(トップ)へ戻る
space