探山訪谷[Tanzan Report]
space
space
space
space
 No.755【巨椋池の痕跡を求めて】
space
220315_1
space
space
巨椋池干拓地から西山方面を望む(右は愛宕山)
space
space
space
220315_2
space
space
宇治方面を望む(遠景左手は高峰山・五雲峰。中央に喜撰山と手前に明星山。右は大峰山・荒木山)
space
space
space
220315_16
space
space
栽培されるネギ(「九条ネギ」)
space
space
space
220315_5
space
space
前川堤
space
space
space
220315_3space220315_4
space
space
左=大池神社  右=境内に立つ「大池漁業記念碑」
space
space
220315_6
space
space
東一口(石垣・長塀・長屋門は旧山田家住宅)
space
space
space
220315_7space220315_8
space
space
左=旧山田家住宅の紋瓦(「丸に五つ引き」。主屋には「松葉菱」もあるらしい)  右=安養寺
space
space
220315_9space220315_10
space
space
左=排水機場から前川橋方向を望む  右=旧排水機場のポンプ
space
space
220315_11
space
space
宇治川(左岸)から島本・大山崎方面を望む(中景中央は天王山・小倉山。背後の右は釈迦岳・ポンポン山。宇治川の下流は若山の山稜)
space
space
space
220315_12space220315_13
space
space
淀の河津桜
space
space
220315_14space220315_15
space
space
左=三宅安兵衛の道標(與杼神社入口=十一面觀世音尊像 一口村/安養寺/是南十五丁)  右=淀城跡(江戸時代)
space
space
space
 桂川・宇治川・木津川の三川が合流する伏見・淀・久御山・八幡付近に、かつて巨椋(おぐら)池があった。東西4キロメートル、南北3キロメートル、面積800ヘクタールで、京都府内では最大の大きさである。規模から言えば「湖」で、三宅安兵衛の遺志による道標(→「飯岡丘陵」参照)でも「巨椋湖」と刻まれている。
 国の干拓事業として1933(昭和8)から1941(昭和16)年にかけて排水が行なわれ、元の地形そのままに農地が出現した(ほかに府営・耕地整理組合営がある)。私が子供の頃でもまだ「巨椋池干拓地」と呼んでいて、1953(昭和28)年の台風による水害で池が再現したこともある。なによりも、下流に男山と天王山の狭隘部があるため、遊水池の役割を果たしてきた。
 秀吉による槇島(小倉)堤や太閤堤などの土木工事で池は分割された。木幡池や現在の交通網を見ればその歴史を読み解くことができよう。また、近鉄京都線が基線となっているので、道はそれに沿って平行または直角に交わる。そうしたことも踏まえて「向島」駅から出発した。南西に進むと、広々とした風景が京都であることを忘れる。こんなに開かれた空間があるとは、まさに「京都再発見」だ。宇治川畔のヨシ群落や池周辺はツバメの集合地として知られ、水が張られた田圃にはハスの花も咲くという。季節を変えてぜひ見てみたい。
 東一口(ひがしいもあらい)で久御山町に入り、前川堤の桜並木(未開花)を通って大池神社に向かう。干拓が終わった後に祀られたのか、漁業関係の石碑が立っていた。「疱瘡(いも)祓い」に由来するという難読地名だが、諸説あるようだ。前川橋を渡った南側には、御牧郷(みまきごう)13ヶ村の漁業者をまとめた山田家の旧住宅があり、往時の隆盛と暮らしが偲ばれる。参加者の中に山田家の賀繼(よしつぐ)氏と同級生だった方がおられ、話を聞くことができた。国登録有形文化財の屋敷は、町で保存と公開がなされている。集落は川(前川・古川)から一段高い位置に築かれており、立派な家屋が多い。そのあと、巨椋池排水機場でポンプなどの展示物を見た。
 宇治川の左岸堤防を淀大橋まで歩き、河津桜に彩られた川縁と與杼(よど)神社・淀城跡に立ち寄った。春らしいこの日。みなさんの気分もいっそう開いたようである(2022.3.15)。
space
space
 →「探山訪谷」へ戻る→ホーム(トップ)へ戻る
space