探山訪谷[Tanzan Report]
space
space
space
space
 No.1042【霊仙山】
space
250427_1space250427_2
space
space
左=山女原  右=今畑(廃村)
space
space
space
250427_3space250427_4
space
space
左=登路の樹林  右=笹峠付近
space
space
space
250427_5
space
space
「近江展望台」を見上げる
space
space
space
250427_6
space
space
鈴鹿北部〜中部の山々(中景左のコザトから最遠景右の綿向山まで)
space
space
space
250427_7
space
space
コザト(中景中央左)と三国岳・焼尾山(遠景右手)。最遠景右は藤原岳
space
space
space
250427_8
space
space
藤原岳(遠景左)・御池岳(遠景中央左)・鈴ヶ岳(遠景中央右)。手前にヨコネ(最遠景右手は国見岳・御在所山)
space
space
space
250427_9
space
space
鍋尻山(中景左手)とヒヨノ(陣尾山)・向山(遠景右手)の山稜
space
space
space
250427_10
space
space
綿向山(最遠景中央)と日本コバ(遠景右手)の山稜
space
space
space
250427_11space250427_12
space
space
左=石灰岩の間を登る  右=「近江展望台」
space
space
space
250427_13
space
space
比婆之山(中景中央右)の山稜(遠景中央左は荒神山)
space
space
space
250427_14
space
space
最遠景は養老山地(左手の最高峰は笙ヶ岳。中景左手はソノド。遠景右は烏帽子岳)
space
space
space
250427_15
space
space
霊仙山の三角点(中央左)・最高点(中央右)
space
space
space
250427_16
space
space
琵琶湖と米原・長浜を見下ろす(湖上に竹生島が浮かぶ)
space
space
space
250427_17
space
space
湖北方面(前景中央は経塚山。遠景中央右に伊吹山。左側に七尾山が並ぶ)
space
space
space
250427_18
space
space
伊吹山
space
space
space
250427_19space250427_20
space
space
左=二等三角点(点名=霊仙山)  右=最高点(三角点から)
space
space
space
250427_23
space
space
湖東の平野部を見下ろす(遠景左から太郎坊山・繖山・奥島山の山なみと沖島が見える。手前は荒神山)
space
space
space
250427_21space250427_22
space
space
左=お虎ヶ池(霊山神社)  右=汗フキ峠への尾根
space
space
space
space
 昨春の同じ時期に、今畑(廃村)から西南尾根を登って山頂をめざしたが、風雨に阻まれ途中で引き返した(「風雨の霊仙山」)。今回は晴天に恵まれて予定のコースを周回し、眺望と春の花を存分に楽しむことができた。みなさんにとっても、印象に残る山行だったのではないだろうか。
 多賀町の山安原(あけんばら)を出発して、まず今畑登山口に向かう。今は登山口まで車でアプローチを図るのが普通だが、水分を取ってウォーミングアップする時間がけっこう大事だと感じている。道路沿いはシャガとヤマブキの花に彩られていた。土蔵や寺が残る今畑の集落跡では、クリンソウの花芽が出始めたところで、昨春に比べ1週間から10日ほど遅い印象を受ける。淡い緑の落葉広葉樹林が心地よい。
 笹峠から石灰岩の目立つ斜面になり、喘ぎながら1,003mの「近江展望台」まで登って昼食の休憩にした。鈴鹿の北部から中部の山々が連なり、みごとな風景が展開する。午後は、歩きにくいカレンフェルトの地質と地形を感じながら進むと、乾き切った尾根に小さな草花が咲いていた。スミレの仲間とニリンソウが多い。凹地のドリーネを回り込み、標高を上げると最高地点に到達。今度は曲線を描く北湖の汀と湖北方面が眺められた。気温と湿度が高いので、湖西や奥美濃の山々は姿を隠している。つづいて、三角点のピークに立った。
 経塚山から大洞谷の源頭に降り、鳥居(霊山神社)があるお虎ヶ池から汗フキ峠への尾根を進む。「お猿岩」(七合目)の下と峠近くに傾斜の急な区間があり、滑らないよう慎重に足を運ぶ必要があった。峠の下にもフィックスされたロープと徒渉があって、最後まで気の抜けないルートである。左岸の支流が合流する上部で、林道工事の重機を止めてもらい通過する。
 落合(廃村)で少し時間があったため、男鬼(おおり=彦根市)の谷へ花を見に行く。どこも、初夏の始まりを示すような緑のグラデーションがすばらしかった(2025.4.27)。
space
space
250427_30space250427_31
space
space
左=ミヤマハコベ  右=イチリンソウ
space
space
space
250427_32space250427_33
space
space
左=コンロンソウ  右=シャク
space
space
space
250427_34space250427_35
space
space
左=クリンソウ  右=ヒトリシズカ
space
space
space
250427_36space250427_37
space
space
左=ハルリンドウ  右=ニリンソウ
space
space
space
250427_38space250427_39
space
space
左=ムラサキケマン  右=キランソウ
space
space
space
250427_40space250427_41
space
space
左=オオタチツボスミレ  右=ヤマネコノメソウ
space
space
space
250427_42
space
space
ヒロハノアマナ
space
space
space
250427_43
space
space
群生するコバイケイソウ
space
space
space
250427_44space250427_45
space
space
左=ナツトウダイ  右=ヤマシャクヤク
space
space
space
250427_46space250427_47
space
space
左=ヤマルリソウ  右=ミヤマキケマン
space
space
space
 →「探山訪谷」へ戻る→ホーム(トップ)へ戻る
space