探山訪谷[Tanzan Report]
space
space
space
space
 No.1015【山陰街道(並河〜園部)】
space
250118_1space250118_2
space
space
左=「お鯉さん」の石碑(大井神社)  右=並河の町並み
space
space
space
250118_3
space
space
三郎ヶ岳(中央)と地蔵山(遠景右)
space
space
space
250118_4space250118_5
space
space
左=大井町の町並み  右=旧道の道標(右 そのべ/観世音菩薩/左 とこなげ)
space
space
space
250118_6space250118_7
space
space
左=小川月読神社のサルスベリ  右=千代川小学校校門(亀山城新御殿門)
space
space
space
250118_8
space
space
藤越神社の社叢と千代川遺跡の発掘現場(右手の土手は国道9号)
space
space
space
250118_9space250118_10
space
space
左=藤越神社(千原)  右=境内のフジ
space
space
space
250118_11
space
space
千代川の町並み
space
space
space
250118_12space250118_13
space
space
左=千原の道標(右 あたごみち)  右=塞の神(中土井・斎)
space
space
space
250118_14space250118_15
space
space
左=妙見道の道標(八木)  右=八木の町並み
space
space
space
250118_16
space
space
大堰橋から下流を望む
space
space
space
250118_17space250118_18
space
space
左=大堰橋  右=八木町道路元標
space
space
space
250118_19space250118_20
space
space
左=堤防の竹藪(南広瀬付近)  右=豊島堰
space
space
space
250118_21
space
space
鳥羽の町並み
space
space
space
250118_29space250118_30
space
space
左=水天宮  右=園部川・桂川の合流点付近
space
space
space
250118_22space250118_23
space
space
左=殿田への街道分岐に架かる園營橋  右=西田音吉屋敷跡(園部川右岸)
space
space
space
250118_24
space
space
園部の町並み(本町・新町)
space
space
space
250118_27space250118_28
space
space
左=旧脇本陣前の合羽家  右=カトリック丹波教会園部聖堂
space
space
space
250118_25space250118_26
space
space
園部大橋(稲荷神社)の交差点に立つ道標(「京・亀山・たんご・たじま」など多くの地名を記す)
space
space
space
space
 山陰街道(老ノ坂〜並河)を先日歩いて、天気のよい日につづきを園部までつなぐ。
 鯉の伝説に因む大井神社からスタートし、集落のはずれを北上する。田園に趣ある街道が加わって好ましい風景である。大井町の山陰本線と国道9号を渡ると千代川町小林で旧道に合流し、角に道標がひっそりと佇んでいた。
 千々(ちち・ちぢ)川を過ぎると小川月読神社で、ほどなく千代川小学校の前に着く。校門は亀山城三ノ丸の新御殿門を移設したもので、近くに千代川村道路元標があった。千原では千代川遺跡の発掘調査が行なわれていて、藤越神社を囲むように現場が広がる。神社の創建は古いものの、天正年間に消失して詳しいことはわからないらしい。元文5(1740)年の銘が入った鳥居・石燈籠が残る。東側の堤防は国道9号である。
 「右 あたごみち」の道標を見て進むと山陰本線の踏切で、国道と合流する手前で再び線路を西に渡る。川関(中土井)の曲がり角に塞の神が祀られていた。文字は判読できなかったが、現地では自然石の道標だと感じた。
 八木町に入ると国道は街の西側にそれる。だが、路線バスの通る本町が旧道である。歴史を感じる屋並みがつづく。町並みが途絶えると堤防になって竹藪が広がる。堰はあるものの、洪水に備えた土地利用を示す。八幡山の南端では道路を遮断する堤と扉を目にした。灌漑用水の施設だけではないような印象を受ける。
 鳥羽は宝永年間(1704〜1711年)に設けられた宿で、最盛期には70軒ほどあって賑わったという。落ち着いた佇まいにその繁栄が見てとれる。桂川と園部川が合流する辺りは水天坂と呼ばれ、たびたび水害が発生したので水天宮が祀られた。以後、水天坂が切れることは無くなったと説明板にある。
 「吉富」駅近くで国道9号に出て、西側の歩道を園部まで進む。駅近くで旧道に入り、新町から本町・上本町と街道筋を歩く。園部大橋の交差点に天保7(1836)年の道標が残る。稲荷神社の玉垣に接するのですべては判読できないものの、以下のような地名が彫ってあった。「すく 京/亀山/右 大坂/左 若州」「すく たんご たじま □□□/右 若州/左 大坂」。そのほか、園部の各所を示す地名がいくつも見える。
 街道歩きはここまでにして、宿場の景観を求めて周回する。川畔に西田音吉屋敷跡の標石があり、石積みと庭園跡を思わせる空間があった。帰宅後に調べてみたが、何人かの候補が出たものの人物を特定することはできなかった。寶福寺から若松町の浄教寺やカトリック丹波教会園部聖堂の前を通って「園部」駅まで20分ほどかけて戻る。
 明治32(1899)年に京都からの鉄道(京都鉄道)が園部まで開通した。その際に、町の中心から離れて駅が設置された。丹波篠山も同様で、福知山線から城下町の市街は離れている。当時の住民の認識と意識を垣間見るような距離感だ(2025.1.18)。
space
space
 →「探山訪谷」へ戻る→ホーム(トップ)へ戻る
space