探山訪谷[Tanzan Report]
space
space
space
space
 No.1007【大岩ヶ岳】
space
241215_1space241215_2
space
space
左=武庫川左岸を下流へ(正面=不動岩)  右=羽束川の川床
space
space
space
241215_3
space
space
千苅ダム
space
space
space
241215_4
space
space
登路から望む東六甲の山なみ(最遠景右が六甲最高峰。左は譲葉山。中景中央右に秀ヶ辻山)
space
space
space
241215_5
space
space
最遠景は帝釈・丹生山系(左は稚子ヶ墓山。中央に帝釈山。中景右手は鏑射山)
space
space
space
241215_9
space
space
最遠景は地蔵山・愛宕山の山稜。手前の左は小和田山。右が歌垣山(大岩ヶ岳から)
space
space
space
241215_8
space
space
播磨アルプス・小野アルプス方面(遠景左が高御位山。最遠景右に書写山が見えているか?)
space
space
space
241215_7
space
space
摂津・播磨の山々(遠景中央は有馬富士。左側の背後に虚空蔵山。右側の最遠景に西寺山。遠景右は白髪岳)
space
space
space
241215_6
space
space
中景左は羽束山(手前は向山の山稜)。遠景右に大船山(最遠景中央は後川の三国ヶ嶽)
space
space
space
241215_10space241215_11
space
space
左=大岩ヶ岳から露岩の斜面を降る  右=東大岩ヶ岳の尾根
space
space
space
241215_12space241215_13
space
space
左=馬ノ背(正面=東大岩ヶ岳)  右=球果をつけたネズミサシ
space
space
space
241215_14
space
space
丸山湿原(第1湿原)
space
space
space
241215_15
space
space
大峰山(左手)の山稜(四等三角点=丸山から)
space
space
space
241215_16
space
space
「風吹岩」
space
space
space
241215_17space241215_18
space
space
左=はげ山のザレを降る  右=雑木林につづく道
space
space
space
space
 羽束(はつか)川下流(左岸)にある大岩ヶ岳は、三田市・宝塚市・神戸市の境界にある山で、北摂や六甲の山々の眺望に優れるピークである。日曜日のトレッキングで希望があり出かけた。2015年に「登りたい山」の一座として山行を実施したが、年月が経っているので変化にも興味が湧く(No.244)。丸山湿原から武庫川沿いに「武田尾」駅へ向かうのは困難なので、行程は「道場」駅から千苅(せんがり)ダムを経て西大岩ヶ岳に登り、東大岩ヶ岳から湿原を周回して「道場」駅へ戻る。
 武庫川左岸の道路を東に進み、不動岩を正面に見て麓を廻り込む。大正時代にできた千苅ダムは、水道(神戸市)の水源池である。橋とともに近代化産業遺産(登録有形文化財)に選定されている。左岸の斜面に取り付き、高度を上げると六甲山が背後に横たわっていた。西大岩ヶ岳から少し降り、露岩を登ると大岩ヶ岳の頂上(二等三角点。点名=千苅)に達する。駅前の賑わいが移動したかのような人の数である。しばし、360度の眺望を楽しむ。
 急な斜面を降りて平坦な谷に入り、トラバースして東大岩ヶ岳へ向かう。岩場を登り切ると、ここにもたくさんの人の姿があった。静かな北側の馬ノ背に降って昼食の休憩にする。
 午後は、トラバース道まで戻って谷を降り、丸山湿原に向かう。凝灰岩質の粘土が堆積した湿原は全部で5ヶ所あるらしい。大きな第1湿原にはテラスが設けられていた。辺りを冬枯れの景観が占める。案内板には、シルト(風化した粘土)の特徴や季節ごとの植物・昆虫などが詳しく説明してある。兵庫県で、もっとも面積と生物多様性を誇る湿原群として、県の天然記念物になっている。
 参加者にリードしてもらって丸山(点名)の四等三角点へ向かい、ザレを降って「風吹岩」にも寄る。この付近は地形が複雑で、しかも標高差が少ないので現在地の確認が欠かせない。緩やかな谷筋を埋める石礫と落葉に注意しながら、羽束川に架かる橋へ出た。恵まれた天気に、北摂の里山はどこまでも美しかった(2024.12.15)。
space
space
 →「探山訪谷」へ戻る→ホーム(トップ)へ戻る
space