探山訪谷[Tanzan Report]
space
space
space
space
 No.989【猿子城山から上山へ】
space
241011_1space241011_2
space
space
左=「滝畑ダム」バス停から吊橋を渡って登山口へ  右=滝畑に立つ槇尾寺と「ダイトレ」の道標
space
space
space
241011_3space241011_4
space
space
左=ボテ峠  右=猿子城山
space
space
space
241011_5space241011_6
space
space
左=「十五丁地蔵山」  右=檜原越の道から猿子城山を振り返る
space
space
space
241011_7
space
space
編笠山(中景右手)の尾根を前に金剛山(遠景左手)が大きい
space
space
space
241011_8
space
space
槇尾山から望む神於山(遠景中央)と背後の左手に関西国際空港(最遠景は淡路島。左手の最高峰は妙見山)
space
space
space
241011_9
space
space
大阪湾の彼方に六甲の山々が連なる(中景は泉州の平野部)
space
space
space
241011_15
space
space
生駒山(遠景中央)。最遠景右手は千頭岳
space
space
space
241011_13
space
space
二上山(遠景左手)から岩橋山(遠景右手)の山稜
space
space
space
241011_14
space
space
大和葛城山(遠景左手)と金剛山(遠景右手)。前を一徳防山の尾根が横切る
space
space
space
241011_12
space
space
岩湧山(中景中央左)と背後に和泉山脈の主稜がつづく
space
space
space
241011_10space241011_11
space
space
左=十五丁石地蔵  右=上山
space
space
space
241011_16space241011_17
space
space
左=林業用の索道跡  右=光瀧寺へ下山
space
space
space
space
 滝畑ダムから石川西岸の上流を望むと、猿子城(さるこじょう)山の大きな山容が仰がれる。槇尾山の近くだが、支稜にあるため訪れる人は少ない。天気のよい一日を選んで槇尾山と上山(うえやま)をつないで周回してきた。
 滝畑は槇尾山施福(せふく)寺に向かう参道の登り口で、粉河(こかわ)寺から高野廻りの巡礼道に位置する。現在は「ダイヤモンドトレール」の中継地として馴染み深い。集落からボテ峠に登り、トレールを離れて急峻な尾根を一気に頂上へ。固定されたロープが終わると、傾斜が緩くなって到達した。西側にはさらに標高のある「十五丁地蔵山」が並ぶ。
 西国三十三所巡礼の檜原(ひばら)越に出て、槇尾山(捨身ヶ岳)で昼食の休憩をとる。少し霞んでいるものの、スカイラインを長く伸ばす淡路島や六甲の山なみを見ることができた。帰途の時間が読めないため蔵岩の往復は省き、巡礼道の途中で生駒や金剛の眺望を楽しむ。カヤ原の広がる岩湧山が近い。十五丁石地蔵を確認して、さらに南へ進むと途中から作業林道になった。
 三国山と上山の分岐から東に進み、この日の最高峰である777.4mの上山(頂上)を踏む(三等三角点。点名=槙尾山)。作業林道は索道跡がある地点までつづき、691m標高点の南側から目印を頼って光瀧(こうたき)寺に下山する。
 ルートは尾根上でなく、少し下った西側の斜面につけられていた。あちこちで倒木が行く手を阻む。静寂に包まれた寺院は葛城修験道の重要な拠点で、葛城二十八宿の第十四宿とされる。時間を見計らい、石川の流れを見ながら滝畑ダムへ戻った。
 大半が植林地のため草花の種類は多くなかったものの、キンミズヒキやコウヤボウキがまとまって咲いているエリアがあった。テイショウソウは葉だけが目立つ。ミカエリソウの花はまだこれからという状況である(2024.10.11)。
space
space
241011_20space241011_21
space
space
左=クコ  右=ツルシキミ
space
space
space
241011_24
space
space
コウヤボウキ
space
space
space
241011_25
space
space
ヨシノアザミ
space
space
space
241011_22space241011_23
space
space
左=アキチョウジ  右=ヒヨドリバナ
space
space
space
 →「探山訪谷」へ戻る→ホーム(トップ)へ戻る
space