探山訪谷[Tanzan Report]
space
space
space
space
 No.960【普甲峠】
space
240521_1space240521_2
space
space
左=古道に立つ石灯籠(辛皮)  右=山神神社
space
space
space
240521_3space240521_4
space
space
左=モリアオガエルの卵塊  右=寺屋敷
space
space
space
240521_5
space
space
寺屋敷からの展望(遠景左は砥石山。右側の最遠景に三峠山のピーク。中央左は五条山の山稜。遠景右に湯舟山)
space
space
space
240521_6space240521_7
space
space
左=普賢堂  右=辨財天
space
space
space
240521_8space240521_9
space
space
左=普甲峠  右=大江山スキー場跡
space
space
space
240521_10
space
space
古道の石畳
space
space
space
240521_12
space
space
茶屋ヶ成から見下ろす宮津湾(遠景中央に笹ヶ尾山と千石山。遠景右は蝙蝠岳)
space
space
space
240521_11space240521_13
space
space
左=茶屋ヶ成  右=石畳を降る
space
space
space
240521_14space240521_15
space
space
左=金山  右=街道沿いに並ぶ名号碑や廻国供養塔
space
space
space
240521_18space240521_17
space
space
左=城山登り口の狛犬  右=上宮津城跡
space
space
space
240521_16
space
space
城山から見下ろす宮津市街(遠景左は汐霧山。遠景中央右は笹ヶ尾山。右手に千石山)
space
space
space
240521_19
space
space
城山(遠景は大江山北部の山稜)
space
space
space
space
 大江山連峰から杉山へつづく稜線に普甲(ふこう)峠があり、宮津藩主が参勤交代で使ったと伝わる。その東側には、和泉式部が丹後へ向かう際に越えたとされる古道があって「元普甲道」と呼ばれている。「ふこう」は不幸を想起させるため、「嫁入り道」が別にあったという。「京都再発見」の講座で、茶屋ヶ成(ちゃやがなる)の峠を中心に、付近の見どころを訪ねようと出かけた。
 京都丹後鉄道の「辛皮(からかわ)」駅を出発すると長閑な山里の風景に包まれ、山神神社入口から普賢堂の参道を登る。中腹に寺屋敷(宮津市)の集落があって、普甲寺の跡とされる普賢堂と辨財天が祀られていた。ちょっと手違いが発生して、参加者を探しに普甲峠まで確認しに行く。宮津街道(「今普甲道」)にも旧道が残っているので、機会があればまた訪ねよう。連絡がついて寺屋敷で無事合流。
 古道は植林地の斜面をトラバースして北に向かうが、上部の自然林が広がる辺りから石畳が現れた。寂れた雰囲気がこれまでの歴史と空気をより強く漂わせる。茶屋ヶ成の峠に出ると、行く手には宮津湾が見下ろせた。
 宮津側にも石畳がつづいており、よい雰囲気が漂う。車の走行音が近づいてくると、京都縦貫自動車道を潜って金山の集落に出た。「喜多(きた)」駅までできるだけ旧道を通り、廃校になった上宮津小学校の近くにある城山へ登る。中世の山城跡で、説明板によると城主は小倉氏(小倉播磨守・小倉玄蕃)らしい。北側に張り出した曲輪跡からは、宮津市街を間近に望むことができた。麓には関連する地名と菩提寺である盛林寺が現存する(2024.5.21)。
space
space
240521_20space240521_21
space
space
左=ウツギ  右=ジャケツイバラ
space
space
space
240521_22space240521_23
space
space
左=コナスビ  右=コデマリ
space
space
space
240521_24
space
space
ヤマイバラ(ノイバラ)
space
space
space
240521_25space240521_26
space
space
左=タニウツギ  右=エビネ
space
space
space
240521_27space240521_28
space
space
左=デワノタツナミソウ  右=オカタイトゴメ
space
space
space
 →「探山訪谷」へ戻る→ホーム(トップ)へ戻る
space