探山訪谷[Tanzan Report]
space
space
space
space
 No.948【妙義山(白雲山)】
space
240420_1
space
space
妙義山(白雲山)
space
space
space
240420_2space240420_3
space
space
左=金鶏橋登山口  右=大人場
space
space
space
240420_4
space
space
金鶏山(中間道から)
space
space
space
240420_5space240420_6
space
space
左=本読みの僧  右=中間道
space
space
space
240420_7space240420_8
space
space
左=タルワキ沢を登る  右=天狗岩を降る
space
space
space
240420_9
space
space
相馬岳(前景右手)。最遠景左手は四方原(よもっぱら)山の山稜(天狗岩から)
space
space
space
240420_10space240420_11
space
space
左=タルワキ沢の源頭  右=天狗岩
space
space
space
240420_12space240420_13
space
space
左=相馬岳(二等三角点。点名=相馬ヶ嶽)  右=タルワキ沢のコル
space
space
space
240420_14space240420_15
space
space
左=タルワキ沢を降る  右=通行止の階段(中間道)
space
space
space
240420_16
space
space
第2見晴(中景中央は金洞山)
space
space
space
240420_17space240420_18
space
space
左=大黒ノ滝  右=妙義神社
space
space
space
240420_19
space
space
第1見晴から山麓を見下ろす(中景右手は大桁山。遠景中央右は白髪岩。遠景中央左に赤久縄山の山稜)
space
space
space
240420_20space240420_21
space
space
左=「大の字」への鎖場  右=「大の字」
space
space
space
240420_22space240420_23
space
space
左=奥ノ院への道  右=奥ノ院
space
space
space
240420_24space240420_25
space
space
左=岩窟  右=連続する鎖場
space
space
space
240420_27space240420_26
space
space
左=ツツジの競演  右=参道入口から白雲山を見上げる(中腹に「大の字」が見える)
space
space
space
space
 妙義山は「上毛三山」の一つに数えられ(ほかに赤城山・榛名山)、奇峰が連なる独特の景観を示す。古くからの名勝でもあり、露岩や岩稜のつづく登山コースは変化に富む。今回は、白雲山・金洞(こんどう)山・金鶏(きんけい)山からなる表妙義を目的地に、参加者のみなさんにとって魅力があり十分こなせるルートを考えた。最高峰の谷急(やきゅう)山がある裏妙義は別の機会に譲る。
 妙義神社の社前から金鶏山登山口に向かい、大人場(おにんば)から中間道(関東ふれあいの道)にアクセスしてタルワキ沢の出合へ。沢を遡行してコルに達したあと、天狗岩と相馬岳に登頂。タルワキ沢出合まで戻って中間道を妙義神社に向かう。途中の第2見晴と第1見晴で展望を楽しんだのち、本殿から白雲山中腹の「大の字」に登る。奥ノ院に参拝後、二本松茶屋跡の尾根を降って再び中間道へ。参道を大鳥居へ降って行動を終えた。距離は9.5キロメートルほどだが、累積高度は登り降りとも1,800メートルを超える険しい道であった。
 ハイキングコースとして整備された中間道は簡単なものでなく、登山の意識で歩かないと危ない。なかなか歩きごたえがある。タルワキ沢のルートはほぼ明瞭だが、岩塊を縫う区間と鎖場は注意したい。基本を守れば難しいものでなく、ダイレクトに尾根へ達するので一気に登れる。まず、天狗岩を往復。岩場の基部でミョウギコザクラが開花していた。次に表妙義最高峰の相馬岳を往復する。きのう登った荒船山の船体がはっきりわかった。
 現在は中間道の鉄製階段が通行止になっている。だが、斜面をトラバースする踏跡は通行に支障なく、第2見晴へ容易に行けた。大黒ノ滝を経て第1見晴で再び山麓を眺める。
 荘厳な黒漆塗権現造りの社殿が建つ境内から「大の字」に向かうと、植林の間に露岩が点在する。上部は落葉広葉樹林になって明るさが戻ってきた。長い鎖場を登り切ると支尾根に出て、その先の岩の上に「大の字」が設置してある。麓が近いだけに、道路や建物の様子がよくわかる。
 三叉路の辻からもうひと登りで奥ノ院の岩窟に登り着いた。下山は周回して中間道に出る。支尾根では、淡い緑にミツバツツジとヤマツツジの花が浮かび上がり、美しい光景を見せていた(2024.4.20)。
space
space
240420_30space240420_31
space
space
左=ヤマツツジ  右=ミミガタテンナンショウ
space
space
space
240420_32space240420_33
space
space
左=キランソウ  右=ワスレグサの仲間(?)
space
space
space
240420_34space240420_35
space
space
左=ミツバツチグリ  右=タチツボスミレ
space
space
space
240420_36space240420_37
space
space
左=エイザンスミレ(白花)  右=ミョウギコザクラ
space
space
space
240420_38
space
space
群生するミョウギコザクラ
space
space
space
240420_39space240420_40
space
space
左=オオカメノキ  右=ミツバツツジ
space
space
space
240420_43
space
space
エイザンスミレ
space
space
space
240420_41space240420_42
space
space
左=ヤマブキ  右=タチツボスミレ(白花)
space
space
space
 →「探山訪谷」へ戻る→ホーム(トップ)へ戻る
space