探山訪谷[Tanzan Report]
space
space
space
space
 No.943【春の局ヶ岳】
space
240412_1
space
space
局ヶ岳神社への道(飯高町宮前)
space
space
space
240412_2space240412_3
space
space
左=「紀州候行列/深谷橋/大牛力倍敵専故」の標石(堀出)  右=怪力専故の足跡(木地小屋)
space
space
space
240412_5space240412_4
space
space
左=局ヶ岳公園  右=局ヶ岳神社
space
space
space
240412_7space240412_6
space
space
左=コバノミツバツツジ  右=マムシグサ(ムラサキマムシグサ)
space
space
space
240412_8space240412_9
space
space
左=クロモジ  右=タチツボスミレ(他にシハイスミレも多い)
space
space
space
240412_10space240412_11
space
space
左=ヤマルリソウ  右=ムロウテンナンショウ
space
space
space
240412_12
space
space
ヒトリシズカ
space
space
space
240412_13space240412_14
space
space
左=ジロボウエンゴサク  右=トウゴクサバノオ
space
space
space
240412_15
space
space
ユキワリイチゲ
space
space
space
240412_20space240412_21
space
space
左=急坂がつづく登路  右=雑木林で目立つカタクリの葉
space
space
space
240412_16space240412_17
space
space
左=カタクリ  右=タムシバ
space
space
space
240412_27space240412_23
space
space
左=バイケイソウ  右=ヒメシャラ
space
space
space
240412_19space240412_18
space
space
左=トウゴクミツバツツジ(?)  右=アセビ
space
space
space
240412_33
space
space
伊勢平野方面を見下ろす
space
space
space
240412_22space240412_24
space
space
左=局ヶ岳  右=シキミ
space
space
space
240412_28space240412_29
space
space
左=「椿の滝道」登山口  右=登山口から望む迷岳の山稜(遠景)
space
space
space
240412_25space240412_26
space
space
左=アケビ  右=惟喬親王を偲ぶ石碑(木地小屋)
space
space
space
space
 高見山地の東部にある局ヶ(つぼねが)岳は、「南伊勢の槍ヶ岳」と称される1,000m級のピークである。白猪(しらい)山・堀坂(ほっさか)山とならぶ「伊勢三山」に数えられ、よく目立つ山容から伊勢湾を航行する船の目印にされた。一人の局が参篭したという説話や、十二単を纏った局の姿が山名の由来である。
 櫛田川沿いにつづく和歌山街道の堀出(松阪市飯高=いいたか=町)から深谷川の河岸段丘を登ると、木地師の集落だった木地小屋を経て局ヶ岳神社に至る。周囲は公園として整備され、サクラやドウダンツツジが美しい。途中に専故(せんこ=名前)の足跡があり、千人力で大牛を片付けた物語などが伝わる。
 林道を離れ、急峻な旧登山道に入ると春の草花が咲き始めていた。ヒトリシズカやユキワリイチゲが目を楽しませてくれる。標高600mを超えると、地形図のルートより右手の谷に沿って登り、トラバースして新登山道と合流する小峠で尾根に出た。上部は冬枯れの明るい雑木林に変わり、カタクリの葉があちこちに出ている。開花しているものもいくつかみられた。群生するイワカガミの葉を見ながら、あとひと登りで山頂に達する。
 北東側に電波反射版があるものの、周辺の山々と平野部が大きく展開する(下部に展望デッキあり)。なかなかの眺めで、山座同定に時間を費やしすぎて傍の小祠を撮り忘れた。
 下山は新登山道を使う。歩きやすい道で、尾根から斜面をトラバースする。下部は九十九折で高度を下げ、駐車場のある登山口に降り立った。山神と局ヶ岳神社に参拝し、木地師の祖とされる惟喬親王の碑などを見ながら堀出へ戻る(2024.4.12)。
space
space
 →「探山訪谷」へ戻る→ホーム(トップ)へ戻る
space