探山訪谷[Tanzan Report]
space
space
space
space
 No.902【城ヶ森山】
space
231018_1
space
space
遠景は大峰山脈(左の四寸岩山から右は釈迦ヶ岳まで)。中景は1,308.5m峰(点名=弓手原)がある野迫川村・十津川村の境界山稜
space
space
space
231018_2
space
space
金剛山(最遠景中央)。遠景左手は高野三山
space
space
space
231018_3
space
space
高野龍神スカイラインから望む城ヶ森山(遠景左手)
space
space
space
231018_4
space
space
城ヶ森山
space
space
space
231018_5
space
space
林道白馬線から見た「ごまさんスカイタワー」(左)と護摩壇山(中央右手)
space
space
space
231018_6
space
space
京大和歌山研究林(近井鳥獣保護区)の樹林
space
space
space
231018_7space231018_8
space
space
左=1,201.1mの三等三角点(点名=八幡谷)  右=稜線の巨樹
space
space
space
231018_9
space
space
長峰山脈(遠景左手は生石ヶ峰。右手は堂鳴海山)と湯川川流域
space
space
space
231018_10
space
space
六里ヶ峰の尾根(中景)。遠景右手に牛廻山・大峠山のピークが覗く(林道白馬線の上湯川岳取付点から)
space
space
space
231018_11space231018_12
space
space
左=上湯川岳  右=城ヶ森山
space
space
space
231018_13
space
space
城ヶ森山頂上の北面の眺め(最遠景右手に金剛山。左手は和泉山脈)
space
space
space
231018_14space231018_15
space
space
左=山頂に建つレーダ雨量計と亀谷国有林(山頂右側一帯)  右=ツガ・ブナなどが目立つ樹林
space
space
space
231018_16space231018_17
space
space
左=マツの古木  右=亀谷山(三等三角点=亀谷)
space
space
space
231018_18
space
space
亀谷山の尾根から南東方向を望む(遠景正面は三等三角点=西ノ河の山稜)
space
space
space
231018_19
space
space
小森谷
space
space
space
231018_20space231018_21
space
space
左=白壺  右=赤壺
space
space
space
231018_22
space
space
屈曲する日高川に右下から小森谷が合流する(出合橋)
space
space
space
231018_23space231018_24
space
space
左=龍蔵寺  右=大熊集落
space
space
space
space
 和歌山県の有田川と日高川の分水嶺を白馬(しらま)山脈と呼び、中部に位置する白馬山(957.4m)が盟主である。だが、山稜は東へ行くほど標高が高くなり、一等三角点の置かれた城ヶ森山(点名=城ヶ森)は1,200mを超える。近くの上湯川岳から京大和歌山研究林の稜線も1,100〜1,200m前後の高度を保つ。
 城ヶ森山頂に国土交通省のレーダ雨量計が設置してあり、周囲のどこからでも目標にできる山だ。かつて、和歌山城から藩主が龍神温泉へ通った山越えの道は「龍神街道」と呼ばれ、踏み固められた道は一部を除き今も健在である。加えて、小森谷源流域に「亀谷ツガ・ブナ希少個体群保護林」(国有林)があって、その片鱗も見たいと思っていた。
 そこで、護摩壇(ごまだん)山から出発して稜線を西に向かい、上湯川岳・城ヶ森山に登ったあと「龍神街道」を小森の一軒家へ下る。あとは時間の都合次第だが、小森谷に残る平維盛(たいらのこれもり)関連の場所を訪ねよう。
 高野龍神スカイラインの護摩壇山で大峰山脈などを眺めてから、林道白馬線の分岐まで道路を戻る。初めは林道を歩くが、稜線が近づいた地点から尾根道をたどる。途中に1,201.1mの三角点などがあり、北側を中心に近井鳥獣保護区の自然林が広がる。上湯川岳の手前でいったん林道に降り、登り返して城ヶ森山へ。一等三角点の頂上はレーダ観測所の西側にあった。
 原生林を囲むように、南から東へよい道がつづく。街道だっただけに、小さなピークは巻きながらトラバースしていく。広い尾根には大きな樹木が多く、見事な樹相がつづく。地形図によると、街道は亀谷山の西面から南面を下り気味についているが、この区間は斜面の崩落で道が途絶える。そのため、尾根にルートをとった。ただ、傾斜のある下降は岩混じりで、慎重に足元と方向を確認しなければならない。日が傾いてきたので、樹林帯の平坦地で早めにツエルトを被る。
 翌朝は日の出を迎えてから起床。ネットが張られた植林地の外側をゆっくり降る。最後は左手の小さな谷へ下るので、倒木を潜って小森谷の城ヶ森山登山口に出た。日高川の本流ではないものの、スケールある渓流が目を楽しませてくれる。平維盛とお万の伝説が残る白壺・赤壺の見える地点まで往復した。
 出合橋で本流に合流し、左岸の林道を亀谷橋へ向かう。道端には、アザミやノギクの花が各所で見られた。右岸に渡り、青田から龍神家の菩提寺である龍蔵寺に寄り、大熊へ出て山行を終える。帰途は聖地巡礼バスで高野山に出た(2023.10.18〜10.19)。
space
space
231018_30
space
space
ヨシノアザミ
space
space
space
 →「探山訪谷」へ戻る→ホーム(トップ)へ戻る
space