南アルプスの光(てかり)岳から南方は「深南部」と呼ばれ、寸又川(大井川水系)を取り囲む2,000メートル級の山々が連なる。かつて、集中して出かけた時期があり、大無間(だいむげん)山と朝日岳を繋いだり、蕎麦粒(そばつぶ)山から沢口山へ行ったりした。とりわけ印象深いのは、不動岳から黒法師岳へ縦走した山行で、鎌崩(かまなぎ=鎌薙)ノ頭と丸盆(まるぼん)岳の間にある鎌崩の脆いナイフリッジを馬乗りで通過した。また、京丸山など水窪(みさくぼ)側にある天竜川水系の山々にも出かけた。 未踏の山のうち、双耳峰の池口岳はぜひ登りたいピークだった。遠山郷の和田から往復するだけでは面白みに欠けるので、光岳から加加森山(加々森山)を経て登頂し、和田へ下山する計画にする。 光岳小屋を早朝に出発し、山名の由来になった光岩で日の出を迎えた。行く手を確認し、急峻な稜線を慎重に降る。標高2,200〜2,300mで登り降りを繰り返すものの、倒木などの状況によってはルートが尾根を外れる場合もある。加加森山は穏やかな姿で、広い稜線に草地がつづく。池口岳に近づくとヤセ尾根に変わり、岩稜ではシャクナゲが目立ってくる。黒薙からのルートが合流するジャンクション(池口岳西尾根分岐)には、「池口登山口」の立派な標識があった。コルと小さな池を見て、まず池口岳北峰に登頂。御料局三角點が置かれている。南峰との間にあるギャップを足元に注意しながら進み、隠れピークからもう一段登って頂上に達する。こちらは三等三角点(十釈迦)が設置してあった。 ジャンクションまで戻り、次の目標はザラ薙ノ頭である。山麓の池口まで尾根が長大なため、区切りながら行程を細かく管理する必要がある。はじめは急峻で、踏跡が入り乱れるためルートの見極めが重要だ。尾根に岩塔が現れると明瞭になった。ハイマツの南限は一般的に光岳(百俣沢ノ頭への尾根=「ハイマツの丘」)とされるが、この分岐から下降した岩場の西側*にもまとまってあるようだ(*『南アルプス山行記』 平口善朗・斉藤多積=著 1985年 サンブライト出版)。利剣沢ノ頭を経て黒薙まで降り、振り返ると池口岳が高く聳えている。ここにも御料局三角點があり、国土地理院の三角点は失われたのか見つけることができない。途中では、何箇所か「宮」(宮内省)の境界標石を確認する。標高が低くなり、行程の先が読めるようになったのでゆっくりと休憩した。 カラマツの植林地が途中から現れ、牛首・面切平・山ノ神など山住みの人たちの痕跡を目にしながら林道が通る登山口へ下山する。 池口川右岸の明るく開けた段丘に池口の集落はあった。左岸にある日陰山が遠江国(とおとうみのくに)地震(和銅7=714年)で崩れ、川を堰き止めたのち徐々に土砂が流出したあとの風景だという。荒々しいV字谷と各所にある崩土壁が地形の険しさを示す。 旧南信濃村の大島からは、和田に向けて遠山川左岸を歩く。水量のある渓谷が美しい。距離=24キロ余、登高=1,000メートル余、下降=3,100メートル余、予想に違わない10時間超のロングコースであった(2023.8.3)。 |