| 探山訪谷[Tanzan Report] |
| No.880【薬師岳〜新穂高温泉で見た花(7月中旬)】 |
| 折立〜太郎兵衛平〜薬師岳 |
![]() ![]() |
| 左=アカショウマ 右=ミヤマママコナ |
![]() ![]() |
| チングルマ(下部では果穂=左=も目立つ) |
![]() ![]() |
| 左=キンコウカ 右=ニッコウキスゲ |
![]() ![]() |
| 左=タカネニガナ 右=ヨツバシオガマ |
![]() ![]() |
| 左=キレハノハクサンボウフウ 右=ハクサンイチゲ |
![]() ![]() |
| 左=ミヤマリンドウ 右=メタカラコウ |
![]() ![]() |
| 左=モミジカラマツ 右=ウラジロナナカマド |
![]() ![]() |
| 左=コイワカガミ 右=ミヤマキンバイ |
![]() |
| タカネスミレ |
![]() ![]() |
| 左=タカネヤハズハハコ 右=アオノツガザクラ |
![]() ![]() |
| 左=コバイケイソウ 右=イワイチョウ |
![]() ![]() |
| 左=ツガザクラ 右=ゴゼンタチバナ |
![]() ![]() |
| 左=ネバリノギラン 右=エゾシオガマ |
![]() |
| ウサギギク |
| 太郎兵衛平〜黒部五郎岳〜弓折岳〜鏡平 |
![]() ![]() |
| 左=クチバシシオガマ(?) 右=シナノオトギリ |
![]() ![]() |
| 左=ハイマツ 右=ミヤマキンバイ |
![]() |
| ムシトリスミレ |
![]() ![]() |
| 左=ハクサンシャクナゲ 右=ミヤマダイコンソウ |
![]() ![]() |
| 左=ミツバオウレン 右=チシマギキョウ |
![]() ![]() |
| 左=イワツメグサ 右=ミネズオウ |
![]() ![]() |
| 左=オオヒョウタンボク 右=キヌガサソウ |
![]() ![]() |
| ツマトリソウ(右は花弁が尖ったもの) |
![]() ![]() |
| 左=マイヅルソウ 右=コケモモ |
![]() ![]() |
| 左=ミヤマセンキュウ・オンタデ 右=カラマツソウ |
![]() ![]() |
| 左=ヒメクワガタ 右=タカネダイモンジソウ |
![]() ![]() |
| 左=コタヌキラン 右=ハクサンチドリ |
![]() ![]() |
| 左=ベニバナイチゴ 右=クルマユリ |
![]() ![]() |
| 左=ハクサンフウロ 右=コオニユリ |
![]() ![]() |
| 左=ミヤマハタザオ 右=ミヤマアキノキリンソウ |
![]() |
| クロユリ |
![]() ![]() |
| 左=タカネグンナイフウロ 右=ヤマブキショウマ |
![]() ![]() |
| 左=エゾシオガマ 右=ミヤマキンポウゲ |
| 鏡平〜左俣谷〜新穂高温泉 |
![]() |
| オオバタケシマラン |
![]() ![]() |
| 左=オオバミゾホオズキ 右=ミヤマセンキュウ |
![]() ![]() |
| 左=ヤグルマソウ 右=ヨツバヒヨドリ |
![]() ![]() |
| 左=マタタビ 右=ウツボグサ |
![]() ![]() |
| 左=ヤマアジサイ 右=ミヤマシシウド |
![]() ![]() |
| 左=ノアザミ 右=クガイソウ |
![]() ![]() |
| 左=タマガワホトトギス 右=サンカヨウ(果実) |
![]() ![]() |
| 左=エゾアジサイ 右=ヤマブキショウマ |
![]() ![]() |
| 左=トリアシショウマ 右=シモツケソウ |
| 7月中旬に出かけた、北アルプスの折立から新穂高温泉のコースで見た花の一覧。登頂したピークは薬師岳・北ノ俣岳・黒部五郎岳・三俣蓮華岳・弓折岳である。花が多かったのは太郎兵衛平・三俣蓮華カール・鏡平などで、初めて目にする種類もいくつかあった。 なかでも、スミレに似た食虫植物のムシトリスミレは美しい花で、高山帯の草地に数株がまとまって咲いていた。また、久方ぶりにクロユリにもお目にかかる。砂礫地に咲くタカネスミレの群生も見応えがあった。 写真はあくまで行動の途中に出会ったもので、天候が安定し当初の予定どおりカールや草地で滞在時間を長くしていれば、さらに充実したものになっただろう(2023.7.17〜7.20)。 |
| →「探山訪谷」へ戻る|→ホーム(トップ)へ戻る |