| 探山訪谷[Tanzan Report] | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
| No.872【天王山】 | 
|  | 
|    | 
|  | 
|  | 
| 左=小泉川・柳谷川の合流地点 右=「西山古道」の道 | 
|  | 
|  | 
|  | 
|    | 
|  | 
|  | 
| 左=「柳谷観音」道の標石 右=「天王山縦走道」の入口(浄土谷) | 
|  | 
|  | 
|  | 
|    | 
|  | 
|  | 
| 左=天王山(山崎城跡) 右=酒解神社 | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
| 旗立松展望台から望む伏見・醍醐方面(遠景左手は稲荷山。最遠景中央左に音羽山。中央右は千頭岳) | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
| 宇治から山城方面の眺望。遠景左は大峰山。最遠景左手に鷲峰山。右へ艮山・大焼山・三上山などが並ぶ(旗立松展望台から) | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
| 手前から桂川・宇治川・木津川が並行して流れる(一番手前に架かる、二つの御幸橋の間から背割堤が右手へつづく) | 
|  | 
|  | 
|  | 
|    | 
|  | 
|  | 
| 左=露岩が目立つ下山路 右=山崎聖天の登り口 | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
| 入門者向の山登り講座で、久しぶりに天王山を歩いてきた。時間と距離を考え、長岡京市の奥海印寺からスタートする。小泉川を遡り、柳谷川との間にある尾根を登って柳谷観音(楊谷寺)の下に出たあと、浄土谷から天王山の山稜を北から南へ縦走する。下山は時間次第だが、よく利用する宝積寺(宝寺)でなく山崎聖天(観音寺)への道を使った。 「西山古道」ではウツギの花が目立ち、天王山ではネジキの花が頭上にぶら下がる。途中ではササユリが咲き、姿は確認できなかったものの甘い香りが漂ってくる場面もあった。 天王山の主郭では周りの土塁や石積み・礎石などを確認し、説明板と対比して城の規模を想像する。酒解神社から旗立松展望台に降ると、八幡市との間で合流する河川が手に取るような近さだ。神社の参道を、足元に注意しながら桜と紅葉で知られる山崎聖天(観音寺)の横へ出た。穏やかな一日で、初夏の緑に浸りつつ静かな山域を楽しんだ(2023.6.5)。 | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
| ササユリ | 
|  | 
|  | 
|  | 
|    | 
|  | 
|  | 
| 左=ウツギ 右=ネジキ | 
|  | 
|  | 
|  | 
|    | 
|  | 
|  | 
| 左=ツルアリドオシ 右=ヤマボウシ | 
|  | 
|  | 
|  | 
| →「探山訪谷」へ戻る|→ホーム(トップ)へ戻る | 
|  |