| 探山訪谷[Tanzan Report] |
| No.868【堂満岳のツツジ】 |
![]() |
| シロヤシオの咲く道(金糞峠〜堂満岳) |
![]() |
| シロヤシオ |
![]() |
| サラサドウダン |
![]() |
| ヤマツツジ |
![]() |
| ベニドウダン |
![]() |
| サイコクミツバツツジ |
![]() |
| 花を見ることができなかったシャクナゲ |
![]() |
| 林床に散らばるシロヤシオの花(金糞峠〜堂満岳) |
| 日曜日のトレッキング講座で、登りたい山の要望を受けて初夏の堂満岳に出向いた。シャクナゲの花の時期は人が多いので、少しずらしてシロヤシオを目的にする。今年はどの花も例年より早めに見られるので、正面谷で白い花が確認できるまで気を揉んだ。 金糞峠から堂満岳の頂上にかけて、各所で花がアーチをつくる。壺型の花が特徴のドウダンツツジの仲間も加わり、新緑に美しいコントラストを描く。ヤマツツジもある。ピーク付近には、赤紫色のサイコクミツバツツジが見られた。まさに、ツツジの山といってもよい景観に包まれる。 時間に余裕があるので、奥ノ深谷源流にあるアシウスギの巨木を見に行き、縦走路のブナ林へ大回りする。また、ノタノホリでモリアオガエルの卵塊を探す。コースで見たほかの花を下に掲載。なかでも、山麓で鈴なりに花をつけるエゴノキがすばらしい。イギリスで「スノーベル」と呼ぶ、名前どおりの美しさが印象に残る(2023.5.21)。 |
![]() ![]() |
| 左=エゴノキ 右=フタリシズカ |
![]() ![]() |
| 左=タニウツギ 右=オオイワカガミ |
![]() ![]() |
| 左=カマツカ 右=シライトソウ |
![]() |
| アシウスギ |
![]() |
| 堂満岳頂上から近江舞子と沖ノ島・近江八幡・能登川方面を望む |
![]() ![]() |
| 左=ヒルムシロ(水面にはヒツジグサの葉もあった) 右=モリアオガエルの卵塊 |
![]() |
| ノタノホリ |
| →「探山訪谷」へ戻る|→ホーム(トップ)へ戻る |