探山訪谷[Tanzan Report]
space
space
space
space
 No.841【国見山(御所)】
space
230206_1space230206_4
space
space
左=市尾墓山古墳  右=天満神社(右はクスノキ「楠の龍神さま」)
space
space
space
230206_2
space
space
市尾墓山古墳から望む大和葛城山(遠景左手)から岩橋山(中央右手)と二上山(遠景右)
space
space
space
230206_3
space
space
市尾墓山古墳から西吉野方面を望む
space
space
space
230206_5space230206_6
space
space
左=市尾宮塚古墳の石室と石棺  右=市尾の中街道(高野街道・紀路)
space
space
space
230206_7space230206_8
space
space
左=今庄  右=国見神社
space
space
space
230206_9space230206_12
space
space
左=国見山頂上〔「ほほ(「口」に「兼」)間(の)丘」碑〕  右=行者堂(原谷)
space
space
space
230206_11
space
space
音羽三山(遠景左から音羽山・経ヶ塚山・熊ヶ岳)と龍門ヶ岳(中央右手)の山稜(中景右は高取山)
space
space
space
230206_10
space
space
遠くに左から貝ヶ平山・香酢山・鳥見山・額井岳が見える
space
space
space
230206_13space230206_16
space
space
左=掖上かん(「罐」の偏が「金」)子塚古墳  右=日本武尊白鳥陵
space
space
space
230206_14
space
space
冨田付近から見た金剛山(左)と大和葛城山(右)。間の鞍部は水越峠
space
space
space
230206_15
space
space
国見山(西面)
space
space
space
230206_17space230206_18
space
space
左=南家住宅  右=「左 大坂道/右 茅原山役行者御□」の道標
space
space
space
230206_19space230206_20
space
space
左=孝安天皇陵  右=金毘羅神社
space
space
space
230206_21space230206_22
space
space
左=吉祥草寺  右=吉祥草寺(役行者御誕生所)への道標(馬橋)
space
space
space
230206_23space230206_24
space
space
左=豊年橋畔の白龍大明神(サイカチ)  右=高札場跡(復元)
space
space
space
space
 神武天皇が国見をしたとされる国見山(御所市)を訪ねたいとかねがね思っていた。中腹には瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)を祭神とする国見神社があり、周辺は古墳や古代からつづく道など歴史的に興味深い要素が集まる地域である。時間の許す範囲で、見どころを繋ぎながら市尾(いちお=高取町)から御所(ごせ)まで歩く予定だ。なかでも、茅原(ちはら)にある吉祥草寺(きっしょうそうじ)は役小角(役行者)の生誕伝説で知られる寺院だけにぜひ立ち寄りたかった。左義長が有名である。
 市尾墓山古墳と天満神社の隣にある市尾宮塚古墳は地元の豪族(巨勢=こせ=氏)のものらしい。さいわい後者では石室に入ることができた。古代の紀路(きじ)を受け継ぐ街道から曽我川を渡って今庄(御所市)に向かい、国見神社の参道を登る。山城跡の国見山山頂は明るく開けていて昼食時間とした。風がないので春らしいひとときを過ごせるが、樹木が成長して今は国見が難しい。
 急坂を降って原谷の行者堂に出ると、ブドウ畑の彼方に音羽三山が姿を現す。掖上(わきがみ)かん子(す)塚(づか)古墳から日本武尊白鳥陵に寄り道する。今度は西側に金剛山から二上山の山なみが横たわり、なかなかすばらしい景観が展開していた。
 吉祥草寺までの間で、南家住宅(登録有形文化財)・孝安天皇陵・孝安天皇社・金毘羅神社に寄り道する。地蔵堂から正面の参道を境内に入って拝観。その後は落ち着いた町並みを豊年橋に出て、保護されているサイカチ(マメ科の落葉樹)を見る。御所まち高札場跡までくれば駅は近い。「掖上の道」「秋津洲(あきつしま)の道」ハイキングはなかなかよかった(2023.2.6)。
space
space
 →「探山訪谷」へ戻る→ホーム(トップ)へ戻る
space