探山訪谷[Tanzan Report]
space
space
space
space
 No.813【仏教用語に関係する山々】
space
221023_1
space
space
千手岳
space
space
space
221023_55space221023_2
space
space
左=両童子石(「せくらべ石」)  右=「南奥駈道」の標識(太古辻=背後は二ツ石)
space
space
space
221023_4
space
space
天狗山への稜線
space
space
space
221023_3space221023_5
space
space
左=蘇莫岳(仙人舞台石)  右=天狗山
space
space
space
221023_6space221023_8
space
space
左=奥守岳  右=天狗の稽古場
space
space
space
221023_7
space
space
嫁越峠付近の林
space
space
space
221023_9space221023_12
space
space
左=子守岳(地蔵岳)  右=ヒクタワ(「第二十三靡 乾光門」の標識は間違いか?)
space
space
space
221023_10
space
space
般若岳から南方を望む(左のガスの中は涅槃岳)
space
space
space
221023_11
space
space
涅槃岳(中景右手)と遠景に笠捨山
space
space
space
221023_13space221023_18
space
space
左=涅槃岳  右=証誠無漏岳
space
space
space
221023_14
space
space
涅槃岳から望む茶臼山(遠景中央)と笠捨山(遠景右)。中景左は転法輪岳と茶臼山の右手前に行仙岳
space
space
space
221023_16
space
space
涅槃岳から見た釈迦ヶ岳(右)と手前は子守岳(地蔵岳)の尾根
space
space
space
221023_17
space
space
歩いてきた稜線を振り返る(左から右奥へ滝川辻・般若岳・子守岳。涅槃岳より)
space
space
space
221023_19space221023_20
space
space
左=阿須迦利岳  右=持経宿
space
space
space
221023_21
space
space
池郷川流域の山々(持経千年檜付近から)
space
space
space
221023_22space221023_23
space
space
左=持経千年檜  右=ミズナラの巨樹
space
space
space
221023_24
space
space
転法輪岳
space
space
space
221023_25space221023_27
space
space
左=平治宿小屋  右=倶利伽羅岳
space
space
space
221023_26
space
space
日の出間近の南東方向(遠景中央は鵯山と右に熊野の玉置山。中景右のシルエットは茶臼山)
space
space
space
221023_28space221023_29
space
space
左=怒田宿  右=行仙岳
space
space
space
221023_30
space
space
行仙岳から北方を望む(遠景の雲の中は釈迦ヶ岳・仏生ヶ嶽。中景中央は転法輪岳)
space
space
space
221023_31space221023_33
space
space
左=行者堂(行仙宿)  右=大峯八大金剛童子
space
space
space
221023_32
space
space
芦廼瀬川右岸に連なる山々(最高峰は南八人山。右が中八人山。鞍部を挟んで奥八人山)
space
space
space
221023_35
space
space
釈迦ヶ岳(左)と仏生ヶ嶽(右)。手前左は涅槃岳。中景右手に行仙岳
space
space
space
221023_39
space
space
大普賢岳(遠景中央)。中景中央は転法輪岳。前景は行仙岳
space
space
space
221023_34
space
space
大台ヶ原山(左手は三津川落山。中央が日出ヶ岳)。前景右に池原貯水池
space
space
space
221023_36
space
space
地蔵森(地蔵岳)。尖鋒は槍ヶ岳
space
space
space
221023_41
space
space
光ヶ峯(遠景左手)と烏帽子山・那智山(遠景中央)。右は大雲取山
space
space
space
221023_38
space
space
大塔山系の山々(遠景左は大塔山。中央右に法師山。右は百間山。手前右に野竹法師が見える)
space
space
space
221023_37
space
space
玉置山(中景左手)と果無山脈(遠景右手)。間の遠景中央に三角形の笠塔峰
space
space
space
221023_40
space
space
大峰山脈南部の稜線(遠景左は釈迦ヶ岳・仏生ヶ嶽)
space
space
space
221023_15space221023_42
space
space
左=大檜  右=槍ヶ岳
space
space
space
221023_43space221023_44
space
space
左=地蔵森(地蔵岳)  右=地蔵岳の岩場
space
space
space
221023_45space221023_46
space
space
左=四阿宿(東屋岳)  右=菊ヶ池
space
space
space
221023_47space221023_48
space
space
左=拝返し  右=檜之宿跡
space
space
space
221023_49space221023_50
space
space
左=香精山  右=貝吹之野
space
space
space
221023_51space221023_52
space
space
左=金剛童子塔之谷(峠=貝吹金剛)  右=古屋宿
space
space
space
221023_53space221023_54
space
space
左=如意珠岳  右=蜘蛛ノ口
space
space
space
space
 5月に引きつづき大峰山脈南部の縦走を行なう。役小角(役行者)によって開かれた修験道の山々だけに、行場(霊場)である靡(なびき)が点在し、その確認も目的にした。もっとも、特定できない場所がいくつかあって、現在も研究・調査がつづけられている。また、時代の変遷もある。1300年以上の歴史をもつだけに、仏教とかかわる山名・地名が各所に残る。今回は、第三十三靡の二ツ石から第十一靡の如意珠(にょいじゅ)岳まで歩く予定だ。
 前日は前鬼(ぜんき)の小仲坊(おなかぼう)で一泊し、明るくなると同時に出発した。中腹から上は紅葉・黄葉が進み、落葉のせいで千手岳(第三十四靡)が大日谷を挟んで望める。太古(たいこの)辻から「南奥駈道」に入るが、前線の影響か霧雨に包まれる。風も強く、雨具をつけての行動を余儀なくされた。
 蘇莫(そばく)岳(第三十二靡)と石楠花岳を越えると天狗山(三等三角点)に至る。次のピークは奥守岳(第二十七靡)で、その間の靡(第二十八から第三十一まで)は前鬼(第二十九靡)を中心とした池郷川・前鬼川流域にあるようだ。降った峠が嫁越(よめこし)峠で、花瀬(十津川村)と前鬼(下北山村)を結んでいる。
 第二十六靡の子守岳(地蔵岳)から小さな岩峰の般若岳(第二十五靡)を経て滝川辻に向かう。100メートル以上を降るとヒクタワの鞍部で、「乾光門」(第二十三靡)の標識が立っていた。ここには、剣光童子石が祀られていたため、証誠無漏(しょうじょうむろ)岳の乾光門と間違ったのではないかと思われる(森澤義信氏による)。
 この先は、1300メートルを超える涅槃(ねはん)岳(第二十四靡=三等三角点)を最高峰に、1200メートル〜1000メートルの山なみに変わる。平均標高は下がるものの、アップダウンの激しい地形がつづく。阿須迦利(あすかり)岳で昼の休憩をとり、持経(じきょうの)宿(第二十二靡)に降れば不動堂と山小屋が建っていた。
 林道が越える鞍部から緩い尾根道を進むと持経千年檜が目に入る。その先にはミズナラの巨樹もあり、モミ・ツガ・ブナなどが林立してすばらしい。平治(へいじの)宿(第二十一靡)にも山小屋がある。入口の前には西行の歌碑が立ち、ここに泊まって詠んだものだろう。転法輪(てんぽうりん=二等三角点)岳と倶利伽羅(くりから)岳を登り降りして進むと、130メートルほどの登り返しで怒田(ぬたの)宿(第二十靡)を経て行仙岳(第十九靡=三等三角点)に達した。
 南側へ下った佐田ノ辻には、浦向(下北山村)と上葛川(十津川村)を結ぶ笠捨(かさすて)越の道が通る。奥駈けの拠点となる山小屋があり、近くには「から池」と呼ばれる凹地がつづく。送電線が通る鉄塔の先で、明治時代に使われた逓送道が右手に分かれる。西面の山腹を上葛川(かみくずかわ)へつづくもので、以前に歩いたことがある。第十八靡の笠捨山(二等三角点)は仙ヶ岳とも呼ばれる大きな台形の山だ。山頂からは、青空を背景に紀伊山地の山なみが重畳と広がっていた。
 地蔵森(地蔵岳)はこの山行で一番の難所である。まず、尖った槍ヶ岳(第十七靡)に取り付く。頂上近くはそそり立つ岩を縫って進む。地蔵岳のピークへ登り返すと、ヤセ尾根から見事な展望が広がっていた。なかでも、中八人山を中心とする支稜の山塊が大きい。2ヶ所ある鎖場を慎重に降りる。ここは行場であるとともに、十津川の人々にとってダケ信仰(雨乞い)の参道でもある。第十六靡の四阿(あずまやの)宿で穏やかな地形に戻る。山頂は東屋岳と呼ばれる。
 香精(こうしょう)山(第十三靡=三等三角点)までの間に菊ヶ池(第十五靡)と拝返し(おがみがえし=第十四靡)があり、近くの檜之宿を第十七靡とする寺院もある。主稜上の鞍部は金剛童子塔之谷(峠=貝吹金剛)と称し、上葛川への道が分岐する。手前の大岩から法螺貝を吹くと、村人が山伏らの食事の用意を始めたと伝わる。
 徐々に植林地が広がり、古屋(ふるやの)宿(第十二靡)・如意珠岳から蜘蛛ノ口を経て「玉置山登山口」バス停に出た。山中では花の時期は終わっていたが、里に近いところでは秋の草花がまだ少し咲いていた(2022.10.23〜10.24)。
space
space
221023_60space221023_61
space
space
左=シロヨメナ  右=ミツマタ
space
space
space
221023_62space221023_63
space
space
左=リンドウ  右=キッコウハグマ
space
space
space
 →「探山訪谷」へ戻る→ホーム(トップ)へ戻る
space