探山訪谷[Tanzan Report]
space
space
space
space
 No.805【都介野岳】
space
221003_1
space
space
貝那木山城跡の眺望(都祁方面。遠景右手は国見山)
space
space
space
221003_2space221003_3
space
space
左=城山多田氏供養塔  右=貝那木山城址
space
space
space
221003_4
space
space
南白石の町並み
space
space
space
221003_5
space
space
都介野岳
space
space
space
221003_6
space
space
南之庄付近
space
space
space
221003_7
space
space
三陵墓古墳(西墓)から望む都介野岳
space
space
space
221003_17
space
space
役行者像
space
space
space
221003_8space221003_9
space
space
左=都介野岳の参道  右=國津神社
space
space
space
221003_10space221003_11
space
space
左=歓楽寺  右=柏峯の秋葉大権現
space
space
space
221003_12space221003_13
space
space
左=「右 ぜんだう大師道」(善導大師道)の道標  右=来迎寺の参道
space
space
space
221003_14
space
space
宝塔(室町時代、国重文)と五輪塔(来迎寺)
space
space
space
221003_15space221003_16
space
space
左=水分神社  右=万葉に詠まれた山邊ノ御井
space
space
space
space
 大和高原にある都介野(つげの)岳は三角形の山容が特徴で、「都祁(つげ)富士」とも呼ばれる。周辺は古くから闘鶏(つげ)国として開かれたため、歴史的な遺産や遺物が各所に残る。都祁一帯の標高が400メートルほどあるため、山々はどれも丘陵のような感じだ。
 時間の余裕があるので、まず城山登山口から多田氏の貝那木(かいなぎ)山城址(多田延実築城)に登って都祁の田園風景を概観した。南白石へ下山し、公園として整備された三陵墓古墳に向かう。東古墳は大和で最大級の前方後円墳で、墳丘長が約110メートルある。西古墳は直径40メートルの円墳。
 南之庄から迂回して都介野岳に登り、龍王社の参道を國津神社へ下山する。山頂直下に役行者像が祀ってあった。集落の背後にある柏峯(502.5m)と歓楽寺に立ち寄り、来迎(らいこう)寺の道標から寺院へ向かう。行基の開創とされ、本堂の裏に宝塔や多くの五輪塔があった。
 集落内の細い道で水分(みくまり)神社へ進み、山邊ノ御井(やまのへのみゐ)と落ち着いた境内でゆっくりと時間を過ごす。宇陀・吉野・葛城とともに、大和にある水分社のひとつとで水の神として知られる。今回は並松(なんまつ)で行程を終えるが、秋の山里を十分楽しむことができた(2022.10.3)。
space
space
221003_20space221003_21
space
space
ゲンノショウコ
space
space
space
221003_22
space
space
ツリガネニンジン
space
space
space
 →「探山訪谷」へ戻る→ホーム(トップ)へ戻る
space