探山訪谷[Tanzan Report]
space
space
space
space
 No.788【アポイ岳の花(7月中旬)】
space
220712_1space220712_2
space
space
左=エゾシャクナゲ(ハクサンシャクナゲ)  右=サマニオトギリ
space
space
220712_3space220712_5
space
space
左=エゾノカワラマツバ  右=アポイマンテマ
space
space
220712_4
space
space
アポイマンテマ
space
space
space
220712_6
space
space
エゾコウゾリナ
space
space
space
220712_7
space
space
ホソバトウキ
space
space
space
220712_8space220712_9
space
space
左=ヤマブキショウマ  右=ゴゼンタチバナ
space
space
220712_10
space
space
アポイアザミ
space
space
space
220712_11space220712_12
space
space
左=エゾシオガマ  右=ミヤマワレモコウ
space
space
220712_13space220712_14
space
space
左=オヤマソバ  右=エゾレイジンソウ
space
space
220712_15
space
space
マルバシモツケ
space
space
space
220712_16space220712_17
space
space
左=アポイアズマギク  右=ヒメエゾネギ
space
space
220712_18
space
space
エゾルリムラサキ
space
space
space
220712_20
space
space
キンロバイ
space
space
space
220712_21
space
space
アポイハハコ
space
space
space
220712_24space220712_23
space
space
左=オオノアザミ(アオモリアザミ)  右=イワガラミ
space
space
220712_19space220712_22
space
space
左=イブキジャコウソウ  右=ジンヨウイチヤクソウ
space
space
space
 花の名山で知られるアポイ岳に、いつか行きたいと計画を温めていた。ヒダカソウなど貴重な高山植物が生育していて、どの季節を選ぶかも重要な要素である。あれこれ思案した末に、初夏から盛夏の花が咲く時期を選んだ。
 標高1,000メートルに満たない低山ながら、固有種(亜種・変種を含む)が20種以上もあり、全体では80種に及ぶという。超塩基性と呼ばれる二酸化珪素(シリカ)の多い地質(橄欖岩・蛇紋岩など)は植物の生育を阻害する。加えて冷涼な気候が大きく影響し、平地や温暖な地域の植物が進出できない環境になった。そのため、氷河期に南下した北方系の植物が適応・進化する特殊な生態系がつくられたらしい。
 アポイマンテマ・アポイアズマギク・エゾコウゾリナ・キンロバイ・アポイハハコ・エゾルリムラサキ・サマニオトギリなどとの出会いを期待して登り始める。霧雨に煙る薄暗いハイマツ帯で、さっそくアポイマンテマの白い花が目に入った。幸先よいスタートをきることができ、その後もあちこちで脳裏と写真に焼き付ける。
 下山後は、アポイ岳ジオパークビジターセンターで花のおさらいをした。植物の棲み分けも独特でおもしろい。説明を一覧したら、季節を変えてまた出かけたくなった(2022.7.12)。
space
space
220712_25
space
space
季節の花の説明(ジオパークビジターセンター)
space
space
space
 →「探山訪谷」へ戻る→ホーム(トップ)へ戻る
space