探山訪谷[Tanzan Report]
space
space
space
space
 No.786【白屋岳の展望】
space
220708_13
space
space
白屋バス停から見上げる白屋岳(中央)
space
space
space
220708_1
space
space
大平から吉野方面を望む
space
space
space
220708_2
space
space
大普賢岳(遠景左手に山頂だけ見える)・竜ヶ岳(遠景中央左手)・山上ヶ岳(遠景中央右手)と右に稲村ヶ岳(手前は勝負塚山の尾根)
space
space
space
220708_3
space
space
大天井ヶ岳(遠景中央左)と高原川の谷筋(中景左は百合ヶ岳。最遠景右手は小天井岳の山稜)
space
space
space
220708_4
space
space
四寸岩山(遠景左手)から右へ大津古谷左岸尾根(最遠景右は青根ヶ峰の山稜。前景左手は高原山)
space
space
space
220708_14
space
space
大滝ダムの向こうに大谷山・佛ヶ峰・白倉山の尾根が横たわる(最遠景左手は栃原岳)
space
space
space
220708_5
space
space
高取山(遠景中央)から右へ竜在峠にかけての山なみ
space
space
space
220708_6
space
space
頂上から望む白鬚岳(中景左手)と大台ヶ原山(遠景右)
space
space
space
220708_7
space
space
大台ヶ原山(左から日出ヶ岳・三津河落山・経ヶ峰・辻堂山。手前右手は伯母ヶ峯)
space
space
space
space
 白屋岳は台高山脈の明神平・薊岳から西へ向かう支稜の末端にある。東吉野村と川上村の境界にある足ノ郷越から吉野川へ張り出す尾根に位置し、大峰や吉野の山々を近くに望むことができる。その展望を期待して出かけた。
 かつて、鷲家(わしか=東吉野村)から白屋(しらや=川上村)に向けて歩いたこともある。山腹の集落では、南向きの傾斜地がそのまま畑になっていた。印象深い当時の光景が蘇る。今では車で簡単に登れるコースを利用する人が多いものの、旧集落の現状を知りたいので大滝ダムの白屋橋から往復する。ダムが完成した翌年(2003年)に試験湛水がはじまり、地滑りが発生して集落全37世帯が移転を余儀なくされた。その対策工事は長くつづき、竣工式が行なわれたのは2013年のことである。
 集落跡を過ぎ、不動明王碑から白屋辻を経て大平に登ると、山上ヶ岳など大峰の山が姿を見せた。低い場所ではよくわからなかったピークがはっきりして、昼食を兼ねながら展望を楽しむ。頂上ではわずかながら台高の山も姿を見せ、あらためて山容をインプットすることができた。
 コースの一部に自然林があるものの、植林主体の山なので季節の花は少なかった。コアジサイもこれからである(2022.7.8)。
space
space
220708_8space220708_9
space
space
左=バイケイソウ  右=オニルリソウ
space
space
220708_10space220708_11
space
space
左=美しい樹皮  右=旧集落上部の小祠
space
space
220708_12
space
space
白屋集落跡の石垣
space
space
space
 →「探山訪谷」へ戻る→ホーム(トップ)へ戻る
space