探山訪谷[Tanzan Report]
space
space
space
space
 No.781【信貴山】
space
220614_1space220614_2
space
space
左=神奈備神社  右=龍田大社
space
space
220614_3space220614_4
space
space
左=枕木が残る信貴山ケーブル跡の道  右=朝護孫子寺参道
space
space
220614_5
space
space
信貴山と朝護孫子寺本堂
space
space
space
220614_6space220614_7
space
space
張り子の虎
space
space
220614_8
space
space
本堂から望む奈良盆地
space
space
space
220614_9
space
space
遠景中央左から真平山・貝ヶ平山と右手に鳥見山(手前右手のピークは龍王山。前景右手の山裾に三室山)
space
space
space
220614_10space220614_11
space
space
左=ホタルブクロ  右=シモツケソウ
space
space
220614_12space220614_13
space
space
左=奥之院への道(五丁石)  右=信貴山奥之院(米尾山 多聞院)
space
space
220614_18space220614_19
space
space
左=奥之院門前に立つ安政2(1855)年の道標(十三峠 古しき塚/生駒山「瓢箪」山 大坂)   右=汗かき毘沙門天王像
space
space
220614_14
space
space
境内の神木(福壽大神)
space
space
space
220614_15
space
space
信貴畑の十一面観音像(辻の地蔵/樽地蔵)
space
space
space
220614_16space220614_17
space
space
左=石床神社  右=願掛けの土の団子と米の団子(消渇神社)
space
space
space
 信貴(しぎ)山へ久しぶりで出かけた。以前とは異なるエリアを歩こうと、三郷(さんごう)町から朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)に向かい、最高地点の空鉢護法堂とよく知られた松永久秀の城跡(信貴山城)を経て信貴山奥之院までたどる。最後は平群(へぐり)町の神社などを訪ねながら竜田川へ降った。
 梅雨空の一日だったので、どこも静けさに包まれゆっくり巡ることができる。なかでも、信貴山奥之院から信貴畑にかけて見どころが多く、あちこち寄り道しながらハイキングを楽しんだ。
 奥之院の門前にある石像道標は、地名が瓢箪型に彫られていておもしろい(瓢箪山を示す)。本尊の汗かき毘沙門天王も武神らしく凛々しい。また、集落内の十一面観音像は、樽に乗る高さが1.4mほどもあって江戸時代後期の作。石床(いわどこ)神社の境内はよい雰囲気で、上部にある消渇(しょうかち)神社には土の団子が供えられていた。歴史散策に相応しいエリアである(2022.6.14)。
space
space
 →「探山訪谷」へ戻る→ホーム(トップ)へ戻る
space