探山訪谷[Tanzan Report]
space
space
space
space
 No.766【野殿道】
space
220419_1space220419_2
space
space
左=キランソウ  右=コバノミツバツツジ
space
space
220419_3
space
space
ツツジの目立つ樹林
space
space
space
220419_6space220419_7
space
space
左=福常寺  右=ヒノキの古木
space
space
220419_4
space
space
平安時代の創建とされる六所神社(拝殿と本殿)
space
space
space
220419_5
space
space
六所神社の参道
space
space
space
220419_16
space
space
鳥居前のヒノキの倒木(傍にもう一本ある)
space
space
space
220419_8
space
space
野殿の民家(カヤの巨樹が目立つ)
space
space
space
220419_9
space
space
野殿道の旧道
space
space
space
220419_10
space
space
六地蔵磨崖仏
space
space
space
220419_11space220419_12
space
space
左=モチツツジ  右=ムベ
space
space
220419_13
space
space
東海自然歩道から南方を望む(遠景左から香酔山・貝ヶ平山・真平山)
space
space
space
space
 「京都再発見」の講座で南山城村の野殿(のどの)道を歩いてきた。京都側からのアプローチが不便なため、信楽(滋賀県甲賀市)の多羅尾(たらお)から牛場越で童仙房(どうせんぼう)の九番に入り、野殿へ向かうことにする。
 峠道の雑木林はツツジの花盛りで、春らしい風景がつづく。八番への分岐から川沿いに遡ると、開けた高現状の盆地が見えてきた。中心部には福常寺があり、「京都の自然二百選」になっているヒノキの古木が聳える。東側の山裾に六所神社があって、ここにも古木があった。注連縄の張られた鳥居からの参道が、いっそう厳かな雰囲気を強める。その先の拝殿と本殿は茅葺の美しい建物(京都府登録有形文化財)で、天照大神はじめ六神が祀られる。
 市杵島姫命を祀る弁天池から旧道に入り、岩が点在する急斜面を折り返して降る。崩落した箇所を慎重に進むと、六地蔵が彫られた大きな岩に出合った。室町時代の作とされ、左右に五輪塔が彫ってある。教育委員会の説明によると、左の地輪に「源阿弥」、右に「妙一」とあるらしい。地蔵にも法名が刻まれるという。41センチの像高の上に溝状の水平な直線が彫ってあるので、元は庇が設けられていたとされる。この磨崖仏がきょう一番の目的なので、たどり着けて嬉しい。
 谷の下部は歩きやすい道になって道路(東海自然歩道)と合流した。あとは押原近くの国道に出て、旧国道と集落の道を使って大河原駅まで歩くだけだ。上部のカーブでは大和高原の見えるところがあり、新緑の緑と初夏の花も咲き始めていて距離が苦にならない。大河原では、珍しい石段とも出会えた(2022.4.19)。
space
space
220419_15space220419_14
space
space
左=大河原の町並み  右=石垣に張り出す階段
space
space
 →「探山訪谷」へ戻る→ホーム(トップ)へ戻る
space