探山訪谷[Tanzan Report]
space
space
space
space
 No.739【鹿背山を歩く】
space
220118_2space220118_3
space
space
左=上戸川橋梁  右=愛宕灯籠と燈籠寺の標石
space
space
220118_4
space
space
燈籠寺墓地の入口に立つ地蔵石仏(室町時代)
space
space
space
220118_5
space
space
峠(集落)の旧街道
space
space
space
220118_6space220118_8
space
space
左=鹿背山への道標(左は「右 ふとうみち/左加茂かさぎ」。右は「右 ふとうみち」)
右=左から八王子恵比寿神社の常夜灯・鹿背山城址・西念寺の道標
space
space
220118_9
space
space
鹿背山城跡(主郭T)
space
space
space
220118_10
space
space
鹿背山城跡(主郭T)から木津市街を見下ろす(遠景は生駒山)
space
space
space
220118_11
space
space
貝吹地蔵磨崖仏(南北朝時代)
space
space
space
220118_13space220118_12
space
space
左=八王子恵比寿神社  右=橘紋
space
space
220118_14
space
space
観音寺峠
space
space
space
220118_15space220118_16
space
space
左=地蔵院近くに残る道標(左 きす/右 やま)  右=観音寺石仏(室町時代)
space
space
220118_17
space
space
三上山(左)と右奥に鷲峰山(大野から)
space
space
space
220118_18
space
space
春日山の山なみ(左手は芳山南峰。右は若草山。出屋敷から)
space
space
space
space
 木津川市の鹿背山(かせやま)は戦国時代の松永久秀が整備した山城跡(それ以前は詳らかでない)。京都府下では中世最大の規模という。周辺の当尾(とうの)や大仏鉄道の遺構を訪ねてから気になっていたエリアである。歩きやすい冬期に、付近の石仏や寺社と一緒に歩こうと「京都再発見」の講座で企画した。木津と加茂・笠置を結ぶ古い街道もテーマである。
 木津駅(西口)を出て、背の低い明治時代の上戸(じょうこ)川橋梁をくぐって燈籠寺に向かう。駅の東側は、新しい道路や住宅が広がって景観を一新させている。燈籠寺は飛鳥・奈良時代に建てられた寺院で、現在は地名だけが残る。名前どおりの峠を越えて鹿背山に入ると、再び峠が現れる。古くからの集落は小高い丘陵に開かれ、水害を見越した暮らしがつづく。
 西念寺の前から鹿背山城跡に登り、最高地点の主郭Tから水の手を経て曲輪跡を周回した。途中に堀切・堅堀・虎口・土塁などが見られ、地形を活かした配置がよくわかる。登城口に地図が用意されているのも嬉しい。西念寺へ戻り、次は八王子恵比寿神社へ向かう。橘清友の伝説によるものか、神社の幕には橘紋が染められていた。途中の道路で、張り出す岩に磨崖仏が刻まれている。奈良や当尾との関連があって興味深い。
 観音寺峠を越えると石部川水系で、観音寺石仏や西明寺に寄りながら大野から加茂駅へ出た。勝手春日神社下の河原に残る残念石(大坂城修繕のために備蓄されたもの)を訪ねたが、工事で中に入れず説明板を読むだけで終わる。残念!(2022.1.18)
space
space
220118_1
space
space
木津駅から鹿背山を望む
space
space
space
 →「探山訪谷」へ戻る→ホーム(トップ)へ戻る
space