探山訪谷[Tanzan Report]
space
space
space
space
 No.732【鷹ノ巣山・英彦山】
space
211215_1
space
space
鷹ノ巣山(一ノ岳)から望む英彦山(北岳)
space
space
space
211215_2
space
space
鷹ノ巣山(三ノ岳)。二ノ岳から
space
space
space
211215_3
space
space
鷹ノ巣山の尾根を前に英彦山を望む(左は鹿ノ角・猫ノ丸尾の稜線)
space
space
space
211215_4space211215_5
space
space
左=豊前坊(高住神社)  右=逆鉾岩
space
space
211215_6
space
space
豊前坊(高住神社)の望雲台から見た鷹ノ巣山
space
space
space
211215_7space211215_8
space
space
左=北岳頂上  右=中岳(英彦山神宮上宮)と北岳(右)
space
space
211215_9
space
space
南岳頂上に祀られる彦山大権現
space
space
space
211215_10space211215_11
space
space
左=産霊神社(行者堂)  右=芸術作品を想わせる枯木
space
space
211215_12space211215_13
space
space
左=下宮近くの石段  右=旧亀石坊庭園(雪舟庭園)
space
space
211215_14
space
space
奉幣殿への参道(撮影=12月16日)
space
space
space
211215_15
space
space
玉屋神社(撮影=12月16日)
space
space
space
211215_16
space
space
鬼杉(撮影=12月16日)
space
space
space
space
 羽黒山・大峯山と並ぶ修験道の霊山として知られる英彦(ひこ)山。平安初期には日子山が使われたが、嵯峨天皇の勅命で彦山と改め、江戸時代の零元天皇から英の尊号を受けて現在の表記になったとされる。山上は北岳・中岳・南岳の三峰からなり、中岳に英彦山神宮の上宮が祀られている。大きく立派な社殿が建つので上宮岳ともいう。元来はこのピークが最高峰だったと思われる。現在は南峰がわずかに高い。北岳は豊前坊(高住神社)の背後にあり、逆鉾岩など特徴的な岩場が点在する。なかでも、望雲台からの眺望がみごとで寄り道するだけのことはある。
 日田市(大分県)から添田町(福岡県)の彦山駅に着いたのは昼前だった。宿の車で豊前坊(高住神社)まで送ってもらうことになり、鷹ノ巣山からスタートする。典型的な溶岩ビュート(テーブル状の岩山)で、国の天然記念物に指定され、耶馬日田英彦山国定公園の特別保護地区でもある。薬師峠の登山口から取り付くと、すぐに一ノ岳の岩場が出てくる。その後は急斜面や岩稜が連続し、フィックスロープが張られたルートは一般コースとしてはなかなか厳しい。三ノ岳は岩の擁壁に守られており、基部をトラバースして東側から取り付く。帰途はトラバース道で戻った。
 行場の雰囲気を感じさせる豊前坊(高住神社)から北岳に向かい、シオジ林やブナ林を通って中岳に登り着く。山頂の上宮は倒壊の危険があるため、残念ながら近づくことができない。離れた場所から拝礼した。一等三角点のある南岳を往復し、中津宮(中宮)・下宮・奉幣殿へつづく参道を下る。標高1,000m前後を境に、上部は安山岩。下部は凝灰角礫岩と地質が変わる。火山活動の違いによるものだろう。途中に産霊(むすび)神社(行者堂)や稚児落など、英彦山の歴史を彷彿させる見どころが点在する。「雪舟庭園」と呼ばれる旧亀石坊庭園に寄り道して、宿舎には夕日が傾く頃に着いた。
 翌日は岳滅鬼(がくめき)峠に行くため、まず玉屋神社と鬼杉に寄る。奉幣殿の参道や、玉屋神社に向かう山腹の道には、あちこちで坊の跡と思われる平坦地と石積みが見られた。岩壁に社殿が食い込んだような玉屋神社は、奥に般若窟があるという。傍の窟池には湧き出た水が溜まっていた。大南神社への尾根に登ると岩場が目立ち、反対側の谷筋に鬼杉が聳えている。説明板によると、周囲12.4m、上部が折れた状態で高さ38mという。見事な巨木で、英彦山を構成する多くの要素と出会えて満足だ(2021.12.15)。
space
space
 →「探山訪谷」へ戻る→ホーム(トップ)へ戻る
space