探山訪谷[Tanzan Report]
space
space
space
space
 No.729【二河原邉・水分道】
space
211123_1space211123_2
space
space
左=青崩道の樹林  右=雑木林がある奥赤坂山の北尾根
space
space
211123_3space211123_5
space
space
左=奥赤坂山頂上  右=二河原邉・水分道の尾根
space
211123_4space211123_6
space
space
左=四十町石  右=二河原邉山頂上
space
211123_7space211123_8
space
space
左=新しい町石(ヤスンバ)  右=二河原邉道・水分道から金剛山方面を振り返る
space
211123_9space211123_10
space
space
左=二河原邉道を降る 右=二河原邉の町並み
space
211123_15
space
space
二上山(左)と岩橋山(右)
space
space
space
211123_11space211123_12
space
space
左=奉建塔  右=建水分神社
space
211123_16
space
space
鉢伏山(中景右手)と遠景中央から右に高安山・生駒山・信貴山
space
space
space
211123_13space211123_14
space
space
左=楠木正成を祀る南木(なぎ)神社 右=音滝橋下の流れ
space
space
 金剛山頂から、坊領山を経て楠木城(上赤阪城)跡の尾根を歩いて、北側のこの道が気になっていた(→金剛山の長い道)。
 そこで、奥赤坂山から建水分(たけみくまり)神社まで歩いてみる。入山は青崩(あおげ)道を使って、これまでと重ならないルートにした。登山口はさすがに車と人が多く、金剛山の人気ぶりがうかがわれる。急峻な尾根道には、枯れた葉と赤い実をつけたマムシグサが点々と見られた。二河原邉(にがらべ)・水分(すいぶん)道と合流し「屏風坂」を降ると、新しい「頂上迄二拾町」の標石が立っている。奥赤坂山の頂上は登り返した地点だった。
 昼食後は復活した古道を進む。深く掘り込まれた区間は荒れているところもあり、迂回路が高い位置につけられている。途中に四十町の古い標石が残っていた。二河原邉山の四等三角点に立ち寄り、傾斜が緩くなるとヤスンバ(休場)に出た。駒札には「水分の社より(山頂まで)六十六町」と記されている。葛木神社の登拝道としてよく利用されたことがうかがえる。地元の方々によって、「令和の町石道」として復活したことは喜ばしい。
 二河原邉の旧道を降っていくと、楠公六百年祭記念塔(奉建塔)が山手にあった。集落の中を折り返しながら建水分神社に立ち寄り、音滝橋にある水分バス停に向かう。下を流れる水越川は小滝になっていた(2021.11.23)。
space
space
 →「探山訪谷」へ戻る→ホーム(トップ)へ戻る
space