探山訪谷[Tanzan Report]
space
space
space
space
 No.652【天見の里を一周】
space
210223_1
space
space
旗尾岳(地蔵寺近くから)
space
space
space
210223_2space210223_3
space
space
左=地蔵寺  右=ジルミ峠から学文峰への急登
space
space
space
210223_4
space
space
遠景左から葛城山と金剛山(前景右は旗尾岳)
space
space
space
210223_5
space
space
二上山方面(学文峰〜下峠の送電線鉄塔で)
space
space
space
210223_6
space
space
遠景は神福山方面の主稜(中景は府庁山の尾根)
space
space
space
210223_7space210223_8
space
space
左=井谷ノ峰  右=稲荷神社(稲荷山)
space
space
space
210223_9
space
space
天見・紀見峠方面を望む(稲荷神社の参道から)
space
space
space
210223_10space210223_11
space
space
左=旗尾岳  右=尾根を覆うツバキ
space
space
space
210223_12
space
space
岩湧山方面の眺め(旗尾岳)
space
space
space
space
 金剛・和泉山脈の山は、地理的環境から気温の高い時期は歩きにくい。かつて府庁山周辺を歩いたとき、暑さと虫に悩まされたことがあった。それ以来、この山域は冬がベストだと感じている。
 登山講座で周辺の主な山は終わっており、登り残している学文峰(学問峰)と旗尾岳を同時に行こうと計画した。「千早口」駅を起点に反時計回りで回る予定だ。
 駅前の里道で地蔵寺に向かい、振り返ると「天見富士」と呼ばれる旗尾岳が立派な姿を覗かせていた。トンネルの入口からジルミ峠に登る。学文峰へは急坂が待ち受けており、ゆっくり進む。山名は「がくぶんほう」「がくもんみね」などと呼ばれ、標高400m程度の低山である。その後は下峠を経て稲荷神社をめざす。途中のピークには「井谷ノ峰」「叶山」「天見ノ峰」の標識があって、地元の人たちから親しまれていることがよくわかる。送電線鉄塔の建つ地点がビューポイントである。稲荷神社が祀られた尾根で休憩し、午後は天見川を挟んで東側にある旗尾岳へ登る。
 1時間ほどの急登で山頂の先にある送電線まで行ったが、樹木が茂っていて標高の高い稜線がわずかに見えるだけだった。巡視路を使い西側の尾根を降る。下部にはツバキの繁茂する一帯があって、大きなものも目につく。やはり温暖な土地だ。遊歩道になっている南海高野線の廃線跡を「千早口」駅まで歩いて一周した(2021.2.23)。
space
space
 →「探山訪谷」へ戻る→ホーム(トップ)へ戻る
space