探山訪谷[Tanzan Report]
space
space
space
space
 No.651【砥石を採掘する山(八ツ尾山)】
space
210216_0
space
space
南麓から望む八ツ尾山(右手の小ピークは409m峰)
space
space
space
210216_1space210216_2
space
space
左=大内神社の大杉  右=古い道標が残る八木と亀岡の分岐
space
space
space
210216_3
space
space
尾根筋からは大きな半国山が近い
space
space
space
210216_4space210216_5
space
space
尾根に残る規模の大きい採掘跡
space
space
space
210216_8
space
space
南丹市園部町西部から多紀アルプス(遠景)方面
space
space
space
210216_7
space
space
五条山(遠景左)と三峠山(遠景右)
space
space
space
210216_9
space
space
大きな山容の長老ヶ岳(遠景右)と丹波高原の山々
space
space
space
210216_6
space
space
八木(北部)方面の眺望(遠景左は鎌ヶ岳。右手に三頭山)
space
space
space
210216_10
space
space
地蔵山(遠景中央左)と愛宕山(遠景中央右)。中景に三郎ヶ岳(地蔵山の前)と牛松山(右)
space
space
space
210216_11
space
space
稼働中の現場を通る
space
space
space
210216_12space210216_13
space
space
左=ズリを下って奥ノ原へ  右=搬出用リフト
space
space
space
210216_14
space
space
奥ノ原の溜池
space
space
space
space
 「京都再発見」の講座で砥石を取る山に出かけた。目的地は、亀岡市東本梅(ひがしほんめ)町と南丹市園部町口司(こうし)にまたがる八ツ尾(やつお)山である。海上に姿を現した鯨に似ているのですぐわかる。以前に近くの城山などを登っているので、今回は南麓の大内から行くことにした。中腹に楽音(がくおん)寺があり、白河天皇の病気平癒を祈願した薬師如来があることで知られている。かつては車道で寺院まで行けたが、無住の現在は入口が施錠され境内へ立ち入ることができない。事前に総代の方と連絡がとれないものかと試みたが、けっきょく判明せずに諦めた。仕方なく、当日に集落の方と出会えることを期待して赤熊を出発する。
 大内神社にスギの巨木(亀岡三大杉のひとつ)があり、写真を撮ったりしてしばらく時間を過ごす。ちょうど砥石を扱う店のご主人が出てこられ、尋ねてみたが仕事で不在のため難しいとのこと。残念だが諦めるしかなかった。行程も変更せざるを得ず、道のないルートは難しいので八木・亀岡への旧道を進んで尾根に取り付く。古い採掘場への踏み跡で尾根に出た。左右に何箇所もその跡が残る。二等三角点(大内)の頂上まで時間がかかったので、上部から寺院への往復はできそうもない。雑木に囲まれて昼食休憩にした。
 採掘現場はぜひ見たいので、378.2m峰(朝倉)から峠を経由して奥ノ原に下山する。尾根の途中では、周囲の一部が望める地点もあり眺望を楽しんだ。地質の関係からか、池の水は美しいエメラルドグリーンに染まっている。
 京都の鳴滝から愛宕山周辺、そして亀岡の丸尾山にかけて、昔から良質の砥石が採れる地域として知られてきた。チャート層に挟まれた15mほどの砥石層で産出するという。店のパンフレットによれば、大谷山・八ノ尾・丸尾山・御廟山(以上亀岡市)産が「丹波の青砥」と呼ばれる。また、愛宕山・高雄周辺では、はっか・奥ノ門・大平・大突・奥殿・中山・鳴滝で産出したようだ。機会をみつけ、あらためて砥石の店(天然砥石採掘・直販『砥取家』)と寺院を訪ねてみたい(2021.2.16)。
space
space
 →「探山訪谷」へ戻る→ホーム(トップ)へ戻る
space