探山訪谷[Tanzan Report]
space
space
space
space
 No.636【寺山(河内)の眺望】
space
210108_1
space
space
鉢伏山(中央)と南河内の平野部
space
space
space
210108_2
space
space
東大阪の平野部(遠景は六甲の山なみ)
space
space
space
210108_3
space
space
あべのハルカス(中景右)の背後に六甲の山々が連なる
space
space
space
210108_4
space
space
高安山(左)と信貴山(右)。間に生駒山の山頂が覗く
space
space
space
210108_5
space
space
明神山(中景中央)の向こうに奈良の盆地が広がる
space
space
space
210108_9
space
space
草地の若草山の彼方に三ヶ岳(左)と笹ヶ岳(右)
space
space
space
210108_7
space
space
盆地の向こうに横たわる龍王山(左)・三輪山と右に音羽三山(遠景左から貝ヶ平山・鳥見山と国見山・住塚山・三郎ヶ岳。右に三峰山)
space
space
space
210108_8
space
space
二上山(右端は岩橋山)
space
space
space
space
 以前から気になっていた羽曳野の寺山へ行ってきた。河内や泉南から望むと、平野に隣接して存在を主張している。こんな足場のよい位置にありながら注目されないのは、人々の目が周りの名山や見どころに注がれるからかもしれない。標高が300mにも満たず、薮山としてイメージされることも影響しているのだろうか。
 近鉄大阪線の「大阪教育大前」駅から原川に沿って下り、支流を遡って国分池に着くと雑木に囲まれた落ち着いた景観に包まれる。尾根に出ると眺望がよくなり、大阪平野を前に淡路島から北摂が視野いっぱいに広がった。上部にはベンチまで置いてある。反射板を見て二等三角点の山頂までは、わずかな時間で登ることができた。
 奈良県側の屯鶴峯へ向かうため、197m標高点のある尾根に進路を取る。あちこちに倒木があり迂回しながら東へ。標高点付近には三つの鉄塔が建っていて、再び眺望がよくなる。今度は奈良盆地が大きく広がった。ここで昼食と山座同定の時間にあてた。
 最後は名勝の屯鶴峯を歩き、香芝市の穴虫(あなむし)に出た(2021.1.8)。
space
space
210108_12
space
space
国分池
space
space
space
210108_10
space
space
屯鶴峯から見た寺山(左)と197m標高点(右)
space
space
space
210108_11
space
space
屯鶴峯最高点(一番前の送電線鉄塔の後ろ)
space
space
space
 →「探山訪谷」へ戻る→ホーム(トップ)へ戻る
space