探山訪谷[Tanzan Report]
space
space
space
space
 No.634【大文字山周辺の山岳寺院跡】
space
201226_1
space
space
月輪門跡(推定地)近くの石段
space
space
space
201226_2
space
space
檜尾古寺跡
space
space
space
201226_3
space
space
安祥寺上寺跡
space
space
space
201226_4
space
space
山科盆地を見下ろす
space
space
space
201226_8
space
space
東山の彼方に大阪の市街地も見える(前景右は花山天文台)
space
space
space
201226_5
space
space
「俊寛の石の唐櫃」(寶厳院般若谷)
space
space
space
201226_6
space
space
大日堂跡付近
space
space
space
201226_7
space
space
安井門跡の宝塔
space
space
space
dainichidou2
space
space
被害に遭う前の様子(奥にも宝塔が残る)
space
space
space
space
 「登山学校」(京都府山岳連盟)のスタッフから、大文字山あたりの史跡を知りたいと希望があり、中世以降の寺院跡を日帰りで概観してきた。何年も確認していない場所があるので、気になっておりちょうどよい機会だ。ほかに山城や埋もれた信仰の道などもあるため、テーマを変えて今後も歩くつもりでいる。
 鹿ヶ谷から桜谷を遡ると楼門ノ滝(如意ノ滝)が懸かる。大きな木が倒れて、すっかり明るくなった。この付近に如意寺の月輪門があったとされ、俊寛僧都の山荘伝承地を示す石碑が立つ。滝の上部の平坦地は寶厳院跡。「京都一周トレイル」(東山コース)の大文字四つ辻に出て、大文字山の頂上を往復する。その後に檜尾古寺跡へ向かうと、林道からよい道ができていて驚いた。しかも、何人もの人と出会う。いつからメジャーな場所になったのだろう。
 かつては藪を分けて達した安祥寺上寺跡もよい道が通じていた。現地には復元図があっていにしえの様子が想像できる。ベンチからは山科の風景がよく見えた。トレイルコースに戻り、寶厳院の枯滝組とされる「俊寛の石の唐櫃」と若王子神社の水源になっているウエダ池(三角池)にも寄る。
 最後は、東岩倉山城跡と大日堂・観音堂跡、そして安井門跡(性演・道怒大僧正など四代)の墓を訪ねる(旧地からの移転先は、東山安井にある蓮華光院)。どこも2018年秋の台風による被害が大きく、倒木で道が閉ざされていた。時間になったので、思案処(思案ヶ辻)から駒ヶ滝を通って南禅寺へ下山する(2020.12.26)。
space
space
 →「探山訪谷」へ戻る→ホーム(トップ)へ戻る
space