| 探山訪谷[Tanzan Report] | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
| No.594【幌尻岳――千呂露川二岐沢ルートの花】 | 
|  | 
|  | 
| 二岐沢〜ダケカンバ林 | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
| エゾフキ(アキタブキ)で埋まる谷沿いの道 | 
|  | 
|  | 
|  | 
|    | 
|  | 
|  | 
| 左=キオン 右=エゾアジサイ(ムツアジサイ) | 
|  | 
|  | 
|  | 
|    | 
|  | 
|  | 
| 左=キツリフネ 右=ウツボグサ | 
|  | 
|  | 
|  | 
|    | 
|  | 
|  | 
| 左=ダイモンジソウ 右=ヒヨドリバナ | 
|  | 
|  | 
|  | 
|    | 
|  | 
|  | 
| 左=エゾトリカブト 右=サラシナショウマ | 
|  | 
|  | 
|  | 
|    | 
|  | 
|  | 
| 左=ヒダカアザミ 右=ヨツバヒヨドリ | 
|  | 
|  | 
|  | 
|    | 
|  | 
|  | 
| 左=ミソガワソウ 右=オヤマリンドウ | 
|  | 
|  | 
|  | 
|    | 
|  | 
|  | 
| 左=オトギリソウ 右=カンチコウゾリナ | 
|  | 
|  | 
|  | 
|    | 
|  | 
|  | 
| 左=オオハナウド 右=エゾトウウチソウ | 
|  | 
|  | 
|  | 
|    | 
|  | 
|  | 
| 左=サンカヨウ(実) 右=ミヤマセンキュウ | 
|  | 
|  | 
|  | 
|    | 
|  | 
|  | 
| 左=ハクサンボウフウ 右=ミヤマアキノキリンソウ | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
| ハイマツ帯〜山頂 | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
| エゾグンナイフウロ・イワオトギリの群生地(戸蔦別岳Cカール上部) | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
| ミヤマアケボノソウ | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
| ユキバヒゴタイ | 
|  | 
|  | 
|  | 
|    | 
|  | 
|  | 
| 左=ヤマハハコ 右=ナガハキタアザミ | 
|  | 
|  | 
|  | 
|    | 
|  | 
|  | 
| 左=タカネナナカマド(実) 右=タカネトウウチソウ | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
| エゾグンナイフウロ | 
|  | 
|  | 
|  | 
|    | 
|  | 
|  | 
| 左=コウメバチソウ 右=ミヤマリンドウ | 
|  | 
|  | 
|  | 
|    | 
|  | 
|  | 
| 左=エゾリンドウ 右=エゾノツガザクラ(ユウパリツガザクラ?) | 
|  | 
|  | 
|  | 
|    | 
|  | 
|  | 
| 左=エゾウサギギク 右=イワブクロ | 
|  | 
|  | 
|  | 
|    | 
|  | 
|  | 
| 左=エゾツツジ 右=ムカゴトラノオ | 
|  | 
|  | 
|  | 
|    | 
|  | 
|  | 
| 左=ミヤマアズマギク 右=リンネソウ | 
|  | 
|  | 
|  | 
|    | 
|  | 
|  | 
| 左=ハクサンボウフウ 右=エゾシオガマ | 
|  | 
|  | 
|  | 
|    | 
|  | 
|  | 
| 左=タカネナデシコ 右=エゾタカネツメクサ | 
|  | 
|  | 
|  | 
|    | 
|  | 
|  | 
| 左=イワオトギリ(ハイオトギリ) 右=チシマギキョウ | 
|  | 
|  | 
|  | 
|    | 
|  | 
|  | 
| 左=イワギキョウ 右=イワツメクサ | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
| 「ポロ」(大きい)「シリ」(山)は、日高山脈を象徴する山(最高峰)である。 選んだルートは、沙流川支流の千呂露川を遡って二岐沢出合に達し、二ノ沢の途中からヌカビラ岳の支尾根に取り付く。そして、三ノ沢源頭のお花畑を過ぎて北戸蔦別岳で主稜と合流。そこから戸蔦別岳の間は日高と十勝を分ける国境稜線で、間にある1881m峰は橄欖(かんらん)岩の岩峰だ。戸蔦別岳からは、七ツ沼カールを眼下に見ながら南に派生する支稜を幌尻岳へ向かう。地質は変化に富み、片道約13.2キロの道には多くの草花が咲いていた。その道中で見た花々のメモを掲載する。 夏の花も場所によっては終わっているものが多く、半月ほど遅らせた影響がよくわかった。下部では、トリアシショウマ・オオバタケシマラン・サンカヨウ・ツバメオモト・ツマトリソウなど。上部ではチングルマ・シラタマノキなどが花期を終えていた。反面、秋の草花を見ることができた。 ダケカンバ林には低木のヒロハガマズミがあり、ここ日高山脈北部と定山渓にしか分布しないという。また、ハイマツ帯ではオニシモツケを多く目にした(2020.8.17〜8.18)。 | 
|  | 
|  | 
| →「探山訪谷」へ戻る|→ホーム(トップ)へ戻る | 
|  |