| 探山訪谷[Tanzan Report] |
| No.521【裏銀座(烏帽子岳〜槍ヶ岳)の植物(9月中旬)】 |
| ブナ立尾根 |
![]() |
| オヤマボクチ |
![]() ![]() |
| 左=テンニンソウ(フジテンニンソウ)? 右=アキノキリンソウ |
![]() ![]() |
| 左=カメバヒキオコシ 右=トウキ |
![]() ![]() |
| 左=サラシナショウマ 右=ガマズミ(実) |
![]() ![]() |
| 左=ツマトリソウ(花弁の数が異なる)? 右=シロバナ二ガナ |
![]() ![]() |
| 左=カラマツソウ 右=ゴゼンタチバナ(実) |
![]() ![]() |
| 左=アキノキリンソウ 右=タテヤマアザミ |
![]() ![]() |
| 左=シラタマノキ(シロモノ) 右=オオヒョウタンボク(実) |
![]() ![]() |
| 左=オヤマリンドウ 右=イワギキョウ |
![]() ![]() |
| 左=イワツメクサ 右=クロマメノキ(実) |
![]() ![]() |
| 左=タカネツメクサ 右=コマクサ・ハイマツ(松かさ・球果) |
![]() |
| クロツリバナ(実) |
| 主稜線 |
![]() |
| チングルマ(果穂) |
![]() ![]() |
| 左=トウヤクリンドウ 右=ミヤマアキノキリンソウ |
![]() ![]() |
| 左=ウサギギク 右=ハクサンイチゲ |
![]() ![]() |
| 左=ウメバチソウ 右=イワギキョウ |
![]() ![]() |
| 左=ミネウスユキソウ 右=タカネナデシコ |
![]() |
| タテヤマアザミ |
| 槍沢〜上高地 |
![]() |
| ヤチトリカブト |
![]() ![]() |
| 左=ラショウモンカズラ 右=ミヤマウイキョウ |
![]() ![]() |
| 左=ヨツバヒヨドリ 右=ノコンギク |
![]() ![]() |
| 左=ノリウツギ 右=ヤマハッカ |
![]() ![]() |
| 左=ヤマホタルブクロ 右=センジュガンピ |
![]() ![]() |
| 左=アキノキリンソウ 右=サラシナショウマ |
![]() ![]() |
| 左=アズマヤマアザミ 右=キオン |
![]() ![]() |
| 左=ゴマナ 右=ダイコンソウ |
![]() ![]() |
| 左=ヤマゼリ 右=ミヤマセンキュウ |
| 9月中旬の裏銀座縦走で出会った花たちをメモしておこう。標高の高いエリアでは花も少なかったが、紅葉にはまだ早い時期で夏の草花をあちこちで目にする。入山時のブナ立尾根と下山時の槍沢下部から上高地にかけては、多くの種類を見ながら歩くことができた。 例年ならもう少し違った光景が展開していたと思われるものの、今夏の気象を反映して季節の移ろいは1週間以上遅く進んでいるように感じる。 霧雨の稜線ではライチョウの姿を目にし、梓川沿いの道では猿の群れが道を横切るのに遭遇した(2019.9.17〜9.20)。 |
![]() |
| ニホンライチョウ |
![]() |
| ニホンザル |
| →「探山訪谷」へ戻る|→ホーム(トップ)へ戻る |