探山訪谷[Tanzan Report] |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
No.424【利尻山で出会った花たち】 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
リシリヒナゲシ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ボタンキンバイ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
左=ヤマブキショウマ 右=ギョウジャニンニク |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
左=マイヅルソウ 右=ゴゼンタチバナ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
左=エゾボウフウ 右=ヤマハハコ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
左=エゾヤマゼンコ 右=エゾゼンテイカ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
左=ハイオトギリ 右=ヨツバヒヨドリ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
左=チシマアザミ 右=エゾオグルマ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
左=マルバシモツケ 右=コケモモ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
左=エゾツツジ 右=オオイタドリ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
左=ヨツバシオガマ 右=ミソガワソウ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
左=エゾカラマツ 右=ミヤマアズマギク |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
左=チシマフウロ 右=エゾヒメクワガタ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
左=キバナノコマノツメ 右=ハクサンチドリ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
左=イワベンケイ 右=ミヤマガラシ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
左=ウコンウツギ 右=タカネグンバイ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
左=ハクサンイチゲ 右=イワヒゲ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
左=エゾノツガザクラ 右=チシマイワブキ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
左=ミヤマキンポウゲ 右=イブキトラノオ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
左=ミヤマセンキュウ 右=イワギキョウ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
左=シュムシュノコギリソウ 右=ツルアジサイ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
左=オニシモツケ 右=ヤマグワ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
左=オオナルコユリ 右=クルマバソウ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
左=ツバメオモト 右=シロバナニガナ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
左=オオバノヨツバムグラ 右=ミヤマラッキョウ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
左=オオタカネバラ 右=ジンヨウイチヤクソウ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
左=ホウノキ 右=エゾニュウ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
エゾイチゴ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
利尻島は植物の種類が多く、誰もがその季節に登りたいと願う。花は6月がすばらしいものの、まだ残雪があることと参加者の技術・体力面で難度が高いため7月中旬に設定した。今年は雪解けが早く進み、あちこちで夏本番を思わせる光景が見られる。 花の写真は、コースを山麓から山頂へ順に撮った花図鑑である(上の2枚はイメージとして別扱い)。樹林帯から砂礫地・岩場へと徐々に植物相が変わり、再び山麓に向けて変化していくことがよく分かる。 登山が順調に終わったため、翌日は1日かけてポン山から姫沼へ向かい、サイクリングロードで宿舎へ戻った。オオナルコユリから後の写真は、その道中で見たものである。利尻山も山麓も時間を十分とって、それぞれ目一杯の行動になった(2018.7.11〜7.12)。 |
![]() |
![]() |
→「探山訪谷」へ戻る|→ホーム(トップ)へ戻る |
![]() |