探山訪谷[Tanzan Report]
space
space
space
space
 No.333【法貴の山と谷】
space
170418_1
space
space
 登山口近くの屋敷(法貴氏)
space
space
space
170414_2
space
space
 牛松山を前に、地蔵山から愛宕山の山稜が横たわる(霊仙ヶ岳山頂で)
space
space
space
170418_8
space
space
 ミツバツツジに彩られた尾根道
space
space
space
170418_3
space
space
 法貴谷の流れ
space
space
space
170414_4
space
space
 明智戻り岩(屏風岩)
space
space
space
170418_5
space
space
 明智戻り岩(屏風岩)に彫られた題目「南無妙法蓮華経 南無法主日蓮大聖人」(享徳・1454年)
space
space
space
170414_6
space
space
 能勢の妙見山を案内する標石(北辰 妙見大菩薩 右能勢妙見山ちか道)と鳥居
space
space
space
170414_7
space
space
 法貴の集落と黒見ヶ岳・霊仙ヶ岳
space
space
space
space
 亀岡盆地は、隣接する地域によって変化に富んだ風土を感じられる。もちろん丹波の特徴が目立つものの、攝津や山城との結びつきを色濃く漂わせるからだろう。法貴は摂丹街道に沿う集落だが、我々には地形図(25,000分の1)の図幅名で馴染み深い。そこには法貴姓の屋敷が並び、田畑の広がる彼方に三郎ヶ岳から愛宕山が望まれる美しい里であった。
 おもしろいことに、江戸時代から明治の中頃まで所属が変遷し、攝津高槻藩・大阪府・京都府桑田郡(のち南桑田郡)となって、現在は亀岡市曽我部町になっている。
 霊仙ヶ岳の周辺には中世の山城があり、能勢の妙見山との関わりも深い。なかでも明智戻り岩(屏風岩)は、見どころのひとつであろう。明智光秀が入丹に際し、この岩で待ち構えていた笑路(わろうじ)城主=長沢家綱(諸説ある)と相対し、光秀が和平を呼びかけて軍を返した(『丹波笑路城発掘調査報告』)と伝わる場所である。現地の説明板には、織田信長より秀吉の援軍を命ぜられ(天正十年・1582年)、中国へ向かう際にここで本能寺へその鉾先を変えたと記されていた。入口近くには、鉱山師とつながる國狭槌(くにさづち)神社が祀られており、古くは「八王子さん」と呼ばれていたらしい。
 静かな山と谷と里を歩き回る一日になった(2017.4.18)。
space
space
 →「探山訪谷」へ戻る→ホーム(トップ)へ戻る
space