探山訪谷[Tanzan Report]
space
space
space
space
 No.14【横断山脈(Heng Duan Shan Qu)を知る】
space
space
yunxisi_09_1
space
space
space
space
yunxisi_09_2yunxisi_09_3
space
space
 上=巴郎山峠付近から望む双橋溝入口の山々(多くは未踏峰)
 左下=色季拉に咲くセイタカダイオウ(レウム‐ノビレ)
 右下=易貢措の大崩落地帯(1901年の土石流が山肌を削ぎ取った跡がみえる)
  (“YunXiSi 009”より)
space
space
space
space
 交通や文明の発達あるいは情報化で、世界に秘境は無くなったといわれている。しかし、地球上にはまだまだ未知なる地域がいくつも存在しており、そのひとつが横断山脈(横断山区・横断山)だ。
 青蔵高原(Qing Zang Gao Yuan)には、アジアを代表する河川の源流が集中している。ここから、金沙江(長江上流)・メコン川(瀾滄江)・サルウィン川(怒江)・イラワジ川・ヤル‐ツァンポ(ブラマプトラ川上流)などが、ほぼ平行して東ないし南へ流れ出ている。それら上流が入り組んだ、ヒマラヤの東に位置する広大な山脈をさしている。
 漢(中国)文化圏からチベット文化圏へ入るためには、これらの大河を渡り3,000m〜5,000mの山を越える必要があり、厳しい行動が求められる。

【横断山脈に関する記録・情報・研究(“YunXiSi”の内容)
YunXiSi 009
・四姑娘山地域の地形・地質・花
・カンリガルポ山群および周辺の花卉類
・東南チベット・易貢措の天然ダムと大洪水――探検家ベーリーの記録と現地踏査から
・東チベット・禁断の易貢蔵布――未踏の山と谷を踏査する〔2005年10〜11月〕

YunXiSi 008
・「青いケシ」を探して
・2004年第四次カンリガルポ山群 踏査報告――カンリガルポ山群、未知の谷と未踏峰の解明
・ヒマラヤの東・カンリガルポ山群東端の6327m峰――探検家はこの未踏峰を見たかどうか
・四川省アバ州・結斯溝流域探索報告
・西部大開発と少数民族
・チベットのアルプスと雲南最奥・宣教師の道――念青唐古拉山脈東部/サルウィン・メコン分水嶺

YunXiSi 007
・2003年第三次カンリガルポ山群 踏査報告
 カンリガルポ山群、未知の谷と未踏ピークの解明
 カンリガルポ山群、米堆谷の偵察
 東チベット・カンリガルポ山群の山名――とくに主稜の山峰群
・カンリガルポ山群最高峰ルオニイ峰に挑む
・19・20世紀瀾滄江・怒江流域におけるキリスト教(天主教)とラマ教の抗争について
・東南チベット・イラワジ川源流から深い浸食の国へ――偉大な探検家F. M. ベイリーの足跡をたどる 2003年10月

YunXiSi 006
・石楼(「せきちょう」、Shi=せき、Diao=「石」偏に「周」=ちょう)文化
・石楼(「せきちょう」、Shi=せき、Diao=「石」偏に「周」=ちょう)紀行
・怒江・独竜江に住む人々のくらしと伝統文化
・チベットのアルプスへPart2 新しい発見――未踏の念青唐古拉山脈東部〔2002年10月〜11月〕

YunXiSi 005
・四季の梅里雪山
・チベットのアルプスへ――未踏の念青唐古拉山脈東部を探る〔2001年10月〜11月〕
 念青唐古拉山脈東部――行程と体調メモ
・メコン川(瀾滄江)水源問題を検証する【付記】メコン源流の山々
・続 メコン川水源問題を検証する 外国の反応――2001年
・カンリ‐ガルポ山群――とくに山名など(2001・2002年の踏査)
・チベット東北部未踏峰――2001年 布加崗日峰偵察行

YunXiSi 004
・四川省の隠れた秀峰――党結真拉(ダンチェツェンラ)初登頂
・C2建設と党結真拉(ダンチェツェンラ)初登頂
・党結真拉をどう登ったか――今回の「タクティクス」
・東チベット初見参の記
・登山隊行動記録〔党結真拉の位置(概念図)、登山隊基本方針・登山許可証、体調データー〕

YunXiSi 003
・ミニヤ=コンカ西側と康定周辺〔1994年4月〕
・ミニヤコンカ周辺トレッキング〔1994年4月〜5月〕
・ミニヤ=コンカトレッキング 1995
・日本ミニヤ=コンカ登山隊 1997
・南西稜の偵察
・北西稜登攀記
・留守本部の記録
・熊を食べて虫に食べられた話
・1997 計画の概要/行動の概要
・ミニヤコンカ 1998〔行動メモランダム〕
・ミニヤコンカに自然と人々の暮らしを訪ねる
・田湾河風景区点描
・石造家屋と石楼(「せきちょう」、Shi=せき、Diao=「石」偏に「周」=ちょう)
・石造家屋の建築工程
・ミニヤコンカ山群の登山・探査小史

YunXiSi 002
・東チベット3000kmの山旅
・「長征」の道
・『牛古渡』を訪ねて
・能海寛の入蔵ルート探訪記
・徳格印経院見聞録
・山旅雑感

YunXiSi 001
・梅里雪山巡礼記―雲南省西北部、1996年
・雲南最奥のカトリック教会を訪ねて―メコンの谷を下る
・徳欽県長、此称さんの話

*上記のタイトルは、『横断山脈研究会』の会報“YunXiSi”(ユンシス)に掲載された内容です。
 ご興味のある方は、研究会までお問い合わせください
[メール]


【横断山脈で活動する組織や団体】
横断山脈研究会
 Web site
 https://www.hieisankei.net/hengduan_index.html
 横断山脈を目的に、東京・京都・広島の幹事を中心として運営する全国規模の団体(事務局=滋賀県大津市)。
 知られざる同山脈を接点に、登山だけでなく自然から人文まで多彩な分野の人々が集まる。
 「登山隊・トレッキング隊・調査隊の派遣」「総合的・学術的な野外調査・研究」「同山脈に関する情報の交換、資料の収集、整理・保存、研究会などの開催」が主な事業。その成果や情報は、“YunXiSi”(会報=ユンシス)と“NEWS Letter”(季刊)にして発行。

雲南懇話会
 Web site
 http://www.k2.dion.ne.jp/~bako/konwakai0704.html
 雲南・チベットとその周辺をテーマに、京都大学学士山岳会の有志が中心になって、2004年12月より活動が始められた。
 サブテーマは、「山と探検と暮らし、そして夢・好奇心」。そこに、少しアカデミックな香りを加えた研究会。興味のある方は、どなたでも参加できる。年に数回開催され、会員制でなく参加者の会費によって運営されている。

チベット・カム山岳研究同好会
 Web site
 http://www.gesanmedo.or.jp/kham.html
 チベット・カム地方およびチベット高原全域を対象に、横浜山岳会の中島徹夫氏らが中心となって活動する団体。
 登山・トレッキングから地理・民族文化・芸術・風土の調査のほか、写真撮影を主体とする旅も多いようだ。
space
space
space
 →「探山訪谷」へ戻る→ホーム(トップ)へ戻る
space