探山訪谷[Tanzan Report]
space
space
space
space
 No.1083【高崎山】
space
251030_1space251030_2
space
space
左=田ノ浦からの道路より見上げる高崎山  右=南登山口
space
space
space
251030_9
space
space
最遠景左は傾山(右側に本谷山)。最遠景右手は祖母山(手前を烏帽子岳・鎧ヶ岳の山稜が横切る)
space
space
space
251030_10
space
space
最遠景は九重の山々(左から天狗岩・黒岳・平治岳・三俣山)。手前に左から大龍山・冠山・高塚・熊群山などが並ぶ
space
space
space
251030_3space251030_4
space
space
左=大手道  右=堀切
space
space
space
251030_5space251030_6
space
space
左=主郭(高崎山最大の曲輪)  右=高崎山(二等三角点。点名=高崎山)
space
space
space
251030_7
space
space
別府方面(別府湾奥の左手は経塚山の山なみ。遠景右は国東半島)
space
space
space
251030_8
space
space
大分方面(遠景左は佐賀関半島。中央右に九六位山。右は碁盤ヶ岳の山稜)
space
space
space
251030_11space251030_12
space
space
左=参道入口のスギ  右=クスノキの巨樹
space
space
space
251030_13space251030_14
space
space
左=柞原八幡宮の社叢  右=柞原八幡宮(楼門)
space
space
space
251030_15space251030_16
space
space
左=二葉山(八幡柞原山)の杜  右=裏参道の石畳
space
space
space
space
 大分市・別府市・由布市にまたがる高崎山(四極=しはつ=山)は存在感のある山だ。別府湾の傍に峙ち、ニホンザルの生息地としてよく知られる。これまで訪れる機会がなかったので、大分からの帰途に寄り道して登った。
 瀬戸内海国立公園のエリアに含まれ、大分市のハイキングコース(「高崎山セラピーロード」)が整備されている。コースは田ノ浦から南登山口に向かい、山頂を往復したのち南の柞原(ゆすはら)八幡宮を経て参道を西大分へ下るつもりだ。
 五社社・疣地蔵を経て清心寺(身代不動尊)への道路を登ると、動物を追う大声と銃声が聞こえる。害獣の駆除か、はたまた猿の群れがいるのだろうか。標高370m付近には、自然環境を守るため背の高い柵が設けられていた。ゲートを開閉してエリア内に入る。
 車道の終点にある南登山口から緩やかな道を折り返すと、大きな木が点在する開けた山頂(曲輪跡)に着いた。途中には、大友氏によって大規模に築かれた中世の山城跡が説明板とともに次々と現れる。登りは大手道を使い、竪堀を横断しながらセラピーロードを下山した。海際に屹立する立地は、山城に求められる要件をすべて満たしているのではないだろうか。これまで知らなかった高崎山の一面に触れることができた。
 柞原八幡宮は豊後国の一ノ宮で、二葉山(八幡柞原山)に鎮座する。地域の信仰の中心である。スギやクスノキ(天然記念物/胸高幹周=18.5m)の巨樹も見事だったが、緑濃い社叢の広がりと旧参道の石畳を歩いて、その歴史を感じた。訪ねただけのことはあった。離れて建つ鳥居から広大な社領が想像でき、祓川左岸の大鳥居とお旅所を見て「西大分」駅に着く(2025.10.30)。
space
space
251030_20space251030_21
space
space
左=ツワブキ  右=ヒメアザミ(?)
space
space
space
251030_22space251030_23
space
space
左=ノコンギク  右=マムシグサ
space
space
space
251030_24space251030_25
space
space
左=ヤマハッカ  右=ムサシアブミ
space
space
space
 →「探山訪谷」へ戻る→ホーム(トップ)へ戻る
space