| 探山訪谷[Tanzan Report] |
| No.108【スリルとやすらぎ――宝剣岳・木曾駒ヶ岳に遊ぶ】 |
![]() |
| ロープウェイの時間待ちに「日暮の滝」ヘ行く(中御所川) |
![]() ![]() |
| 左=ヤマホタルブクロ 右=アカソ |
![]() ![]() |
| 左=ヒヨドリバナ 右=クガイソウ |
![]() ![]() |
| 左=クサボタン 右=タマガワホトトギス |
![]() ![]() |
| 左=ソバナ 右=センジュガンピ |
![]() ![]() |
| 左=シモツケソウ 右=シモツケ |
![]() |
| 木曾駒ヶ岳と木曾御嶽(中岳から) |
![]() ![]() |
| 左=ウサギギク 右=チングルマ |
![]() ![]() |
| 左=ヤマハッカ 右=ナナカマド |
![]() ![]() |
| 左=シナノオトギリ 右=ミヤマコウゾリナ |
![]() ![]() |
| 左=オオヒョウタンボク 右=ミヤマリンドウ |
![]() ![]() |
| 左=エゾシオガマ 右=トリアシショウマ |
![]() ![]() |
| 左=ゴゼンタチバナ 右=ユキザサ |
![]() ![]() |
| 左=クロユリ 右=タカネヨモギ |
![]() ![]() |
| 左=ヤマハハコ 右=ミヤマキンポウゲ |
![]() ![]() |
| 左=タカネグンナイフウロ 右=カラマツソウ |
![]() ![]() |
| 左=オオバタケシマラン 右=シナノキンバイ |
![]() ![]() |
| 左=ショウジョウバカマ 右=ハクサンボウフウ |
![]() ![]() |
| 左=ハクサンイチゲ 右=イワツメクサ |
![]() ![]() |
| 左=ヨツバシオガマ 右=ミヤマアキノキリンソウ |
![]() ![]() |
| 左=ミヤマダイコンソウ 右=チシマギキョウ |
![]() ![]() |
| 左=タカネツメクサ 右=ヒメウスユキソウ |
![]() |
| 宝剣岳へのルート |
![]() |
| 宝剣岳山頂 |
![]() ![]() |
| 左=キバナシャクナゲ 右=オンタデ |
![]() ![]() |
| 左=ハイマツ 右=コマクサ |
![]() ![]() |
| 左=イワベンケイ 右=トウヤクリンドウ |
![]() ![]() |
| 左=タカネニガナ 右=ミヤマキンバイ |
![]() ![]() |
| 左=キバナノコマノツメ 右=コイワカガミ |
![]() ![]() |
| 左=アオノツガザクラ 右=イワオウギ(タテヤマオウギ) |
![]() |
| 三ノ沢岳への分岐付近から見た宝剣岳 |
| 避暑を兼ねて、中央アルプスの山へ行った。一般登山者にとっては、ちょっと難しいイメージがある宝剣岳へ。「岩場が心配」という声も聞かれたが、「いつもの山歩きができれば問題ない」としてパーティを組んだ。もちろん、三点確保のできることが条件だが、最悪の事態を考えてロープやスリング・カラビナを準備し、時間もゆっくり設定しての山行にした。 1日目は千畳敷から伊那前岳に寄り道して乗越浄土まで。2日目は早朝に木曾駒ヶ岳を往復して宝剣岳に登り、極楽平から千畳敷へ下るコースである。花の最盛期だけに訪れる人も多く、ロープウェイは1時間待ちで山小屋の食堂もごった返していたが、こちらも団体での行動だ。予想どおり、スケールのある山稜では人の数など気にならなかった。 コース上にはたくさんの高山植物が咲き誇り、みんなと図鑑を見ながら歩いた。可憐な花にどの顔も表情が緩む。いっぽう、岩稜では一人づつの行動を伴うので、ピッチを短く区切って注意を払った。 すっかり自信がついたのか、下山後の温泉ではちょっとランクの高い山が話題になったりして、その変わりようが頼もしかった。やはり、登山は大きな山岳へたまには出かける必要があるように思う。十分楽しんでもらった様子に企画の喜びを味わい、次のプランを思い浮かべるこのごろだ。 |
| →「探山訪谷」へ戻る|→ホーム(トップ)へ戻る |