探山訪谷[Tanzan Report]
space
space
space
space
 No.1079【打吹山】
space
251019_30space251019_31
space
space
左=赤瓦の町屋  右=玉川に沿って土蔵が並ぶ
space
space
space
251019_32
space
space
旧牧田家住宅(「淀屋」)付近から見上げる打吹山
space
space
space
251019_33space251019_34
space
space
左=「久米郡 倉吉驛」の標石  右=長谷寺の参道入口
space
space
space
251019_35space251019_36
space
space
左=参道で打吹山へ  右=長谷寺仁王門
space
space
space
251019_37
space
space
巡礼道の石仏群
space
space
space
251019_38space251019_39
space
space
左=西国三十三所第三十三番 谷汲山  右=四国八十八所第八十一番 白峯寺
space
space
space
251019_40
space
space
倉吉市街(正面展望台から)
space
space
space
251019_41space251019_42
space
space
左=打吹山上部の樹林  右=打吹山(「打吹城址」碑)
space
space
space
space
 倉吉は鳥取県中部の交通や経済の中心地だ。三徳山(みとくさん)に行ったので、寄り道してから帰ろうと思っていた。石州瓦と白壁土蔵が連なる町並みを眺め、シンボルとされる打吹(うつぶき)山に登るつもりである。山陰本線の「倉吉」(旧「上井=あげい」)駅は市街地と離れており、まず市役所まで移動した。
 堀として利用されたという玉川一帯(倉吉市打吹玉川伝統的建造物群保存地区)を歩いてから長谷(はせ)寺に向かう。酒造所の煙突や豪商「淀屋」(旧牧田家住宅)を見て進むと、豊田家住宅(国登録有形文化財)の前に「久米郡 倉吉驛」の標石が立っていた。明治時代、街道の分岐に設置されたようで、長瀬・赤崎(赤碕)・関金(せきがね)が距離とともに刻まれている。倉吉の「淀屋」は、大阪・淀屋橋の「淀屋」と関係があるらしい。西へ向かうと、小学校の円形校舎がミュージアムとなって、町の活性化に役立っているという。
 参道入口から長谷寺に向かい、本堂近くから越中丸(三ノ丸)に登る。西国三十三所と四国八十八ヶ所のミニ巡礼道を周回し、その後は山頂めざして巨樹が混じる樹林を折り返した。
 天女伝説が残るこの山は、14世紀中頃に伯耆国(ほうきのくに)守護だった山名氏が城を築き、長い時代にわたって使われた。備前丸(二ノ丸)・小鴨(おがも)丸跡には説明版や碑があり、堀切もよく残っている。
 登頂は果たしたものの時間が足らなくなったので、タラヨウ・タブノキなどに覆われた暗い道を運動公園へ下山した。今回訪れた三ヶ所の寺院(大山寺・三佛寺・長谷寺)が、すべて天台宗であることも印象に残る(2025.10.19)。
space
space
 →「探山訪谷」へ戻る→ホーム(トップ)へ戻る
space