探山訪谷[Tanzan Report]
space
space
space
space
 No.1073【七時雨山】
space
251002_0
space
space
岩手山〜八幡平の山稜(花輪線の車窓から)
space
space
space
251002_1space251002_3
space
space
左=田代平登山口付近から七時雨山を望む  右=ガスがかかる田代山(左手)
space
space
space
251002_2
space
space
中腹の樹林
space
space
space
251002_4space251002_5
space
space
左=秋の風情が漂う登山道  右=始まった紅葉
space
space
space
251002_6space251002_7
space
space
左=北峰(三角点)  右=南峰
space
space
space
251002_10
space
space
南峰から南東方向を望む(中景左は西嶽。遠景中央左から右へ平庭岳・安家森の山なみ。右手に堺ノ神岳の山稜)
space
space
space
251002_8
space
space
岩手山(遠景左手)。遠景右手は三ツ石山・源太ヶ岳付近の山稜
space
space
space
251002_11
space
space
南西方向の眺め(中景左は御月山。背後の遠景が八幡平。遠景右手に比山・黒森山・高倉山が並ぶ)。最遠景右は竜ヶ森
space
space
space
251002_9
space
space
八幡平の山なみ(左が前森山。背後の右側に茶臼岳。山麓は安比高原のスキーコースが目立つ)
space
space
space
251002_12space251002_13
space
space
左=シナノキの巨樹  右=マンダ並木
space
space
space
251002_15
space
space
七時雨山(左が南峰)
space
space
space
251002_14space251002_16
space
space
左=留之沢一里塚  右=大滝(染田川)
space
space
space
space
 八幡平市安代(あしろ=旧二戸郡)と西根(旧岩手郡)にまたがる七時雨(ななしぐれ)山は、以前から気になる存在だった。地理的には奥羽山脈の一部で、火山性の独立した山なみである。おもしろい山名は変化に富む天気によるものだというが、正しくは中腹を通る「流(なか)れしぐれ道」(奥州道中の脇街道)に由来するものらしい。
 盛岡から八幡平方面に向かうと、左手に岩手山が大きい。前日の降雨の影響がまだ残り、山頂は雲に覆われたままである。回復基調なので、徐々に晴れてくるだろう。荒屋新町駅から田代平(たしろたい)の登山口まで上がると、広大な牧野の背後にガスのかかる山稜が見渡せた。一帯は「南部馬」の産地である。反対側の田代山も姿を隠している。
 牧歌的な風景の草原を離れると、広葉樹林になって山深い雰囲気が漂う。「合目」(階層)を示す標識が次々と現れ、出発から1時間余りで一等三角点の北峰(点名=七時雨山)に着いた。まだ見通しがよくないので、最高峰の南峰までそのまま進む。
 南面から西面が開けた頂上では、岩手山が一気に近づいた。右手には台地状の八幡平がピークを連ねる。松尾鉱山跡近くから立ち昇る蒸気がよい目印になり、安比(あっぴ)高原も近い。
 しばし眺望を楽しんだのち、西根側の急峻な尾根を降る。だんだん傾斜が緩くなり、賽ノ神を過ぎると車之走(くるまのはしり)峠の旧道に出た。盛岡と鹿角(かづの)・大館(おおだて)をつなぐ鹿角街道で、峠付近にマンダ(シナノキ)並木が残る。留之沢には一里塚が現存する。説明版によると、盛岡から十一里(盛岡藩:一里=42丁。一般には36丁)で、二つある塚の間が道幅(約5m)だったという。
 北上川の源流にあたる染田(そめた)川に沿って、西根寺田の「七時雨憩いの湯」まで歩いて山行を終えた。バスで花輪線の大更(おおぶけ)駅へ向かうと、往来の目標にされた特徴ある山稜が少しづつ遠ざかっていく(2025.10.2)。
space
space
251002_20space251002_21
space
space
左=キタカミアザミ(?)  右=ヒヨドリバナ
space
space
space
251002_22space251002_23
space
space
左=ノコンギク  右=ミヤマアキノキリンソウ
space
space
space
251002_24space251002_25
space
space
左=ゴマナ  右=イブキボウフウ
space
space
space
 →「探山訪谷」へ戻る→ホーム(トップ)へ戻る
space