探山訪谷[Tanzan Report] |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
No.1054【甲斐駒ヶ岳・アサヨ峰の花】 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
左=タマアジサイ 右=ハクサンシャクナゲ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
キンレイカ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
左=ヤマブキショウマ 右=クルマユリ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
左=ゴゼンタチバナ 右=ヤマハハコ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
タカネビランジ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
左=コバノイチヤクソウ 右=シナノオトギリ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
左=ミヤマトウキ 右=ミヤマウラボシ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
左=ミヤマヒゴタイ 右=ミヤマオトコヨモギ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
左=ミヤマアキノキリンソウ 右=ミヤマホツツジ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
左=タカネツメクサ 右=イワツメクサ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
左=タカネニガナ 右=タイツリオウギ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
左=トウヤクリンドウ 右=ヤナギラン |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
左=ノハラアザミ 右=カワラナデシコ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
群生するクリンソウ(北沢峠) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
竹宇(ちくう)の駒ヶ嶽神社(前宮)から黒戸尾根を登って甲斐駒ヶ岳へ。その後は、駒津峰から栗沢山を経てアサヨ峰まで稜線をトレース。そして、栗沢山の西尾根から北沢峠へ下山するコースで出会った花のメモを載せておこう。 近くにある花の名山=仙丈ヶ岳には及ばないものの、ふと気づけば美しい花たちが随所で咲いていた。なかでも、屏風岩近くのキンレイカと七丈小屋のタカネビランジが印象的だった(2025.7.29〜7.31)。 |
![]() |
![]() |
→「探山訪谷」へ戻る|→ホーム(トップ)へ戻る |
![]() |