探山訪谷[Tanzan Report]
space
space
space
space
 No.1056【入笠山】
space
250703_1space250703_2
space
space
左=ゴンドラで山頂駅へ(正面は八ヶ岳連峰)  右=群生するアヤメ(入笠湿原)
space
space
space
250703_3
space
space
入笠湿原
space
space
space
250703_4
space
space
入笠山山頂から守屋山(遠景中央)を望む
space
space
space
250703_5
space
space
釜無山(遠景左手)・仙丈ヶ岳方面
space
space
space
250703_6space250703_7
space
space
左=入笠山(二等三角点 点名=入笠山)  右=樹林帯を降る
space
space
space
250703_8space250703_9
space
space
左=首切清水  右=大阿原湿原に流れ込む谷
space
space
space
250703_10
space
space
大阿原湿原
space
space
space
250703_11
space
space
地衣類のサルオガセを纏うカラマツ
space
space
space
250703_12
space
space
権現岳(中央左)と編笠山(中央右)。手前左側に西岳(遠景左は雲に隠れる赤岳)
space
space
space
space
 長野県富士見町と伊那市にまたがる入笠(にゅうかさ)山は、南アルプスの前衛にあって日本アルプスや八ヶ岳の眺望で知られる名山だ。「にゅう」は稲塚を表し、山容からついた名称だろう。山上の湿地や草原には植物も多く、季節を問わず愛好家が訪れる。
 富士見パノラマリゾートのゴンドラで標高1,770mまで上がれるため、櫛形(くしがた)山へ行く前日に立ち寄ってみた。不安定な天気が予想されるので、山上を早めに周回してこよう。
 山頂駅を出て入笠湿原に入ると、アヤメやノハナショウブがあちこちに咲いていた。まず、山頂めざして御所平から山道を登る。岩場がある尾根通しのルートを選ぶ。山頂には大山祇命と摩利支天の石が祀られていた。濃淡を繰り返すガスに覆われ、残念ながら近くの山稜しか望むことができない。このとき、遠くで雷鳴が聞こえた。日差しが強いので首切清水へ降りて休憩する。金奉行が賊に襲われたという伝説の残る場所だが、伊那(高遠・長谷)との峠道だけに旅人の話が転化した印象を拭えない。
 昼食後は高層湿原の大阿原(おおあはら)湿原を一周する。土砂の堆積やササの進出で草原のような風景だった。帰途は山腹の車道で戻る。沿道のカラマツ林はサルオガセが目立って異様な光景がつづく。年間を通じて湿度が高いのだろう。
 入笠湿原は、往路とは別の道で山頂駅へ向かう。今シーズン最後のホテイアツモリと、これから開花するであろうエンビセンノウの花に初めて出会った(2025.7.3)。
space
space
250703_15space250703_16
space
space
左=アヤメ  右=キバナノヤマオダマキ
space
space
space
250703_17space250703_18
space
space
左=ノハナショウブ  右=ミヤマバイケイソウ(右=ノアザミ)
space
space
space
250703_19space250703_20
space
space
左=レンゲツツジ  右=サワギク
space
space
space
250703_21space250703_22
space
space
左=シコクヒロハテンナンショウ  右=ニシキウツギ
space
space
space
250703_23space250703_24
space
space
左=シロバナヘビイチゴ  右=オオヤマフスマ
space
space
space
250703_25space250703_26
space
space
左=ツルアジサイ  右=ウマノアシガタ
space
space
space
250703_27space250703_28
space
space
左=ハリブキ  右=マタタビ
space
space
space
250703_29space250703_30
space
space
左=バイカウツギ  右=ハクサンフウロ
space
space
space
250703_31space250703_32
space
space
左=ニッコウキスゲ  右=ヨツバヒヨドリ
space
space
space
250703_33space250703_34
space
space
左=ミヤマシシウド  右=ヤグルマソウ
space
space
space
250703_35space250703_36
space
space
左=ズダヤクシュ  右=コウモリソウ
space
space
space
250703_37space250703_38
space
space
左=オオヤマフスマ  右=ミヤマエンレイソウ(シロバナエンレイソウ)
space
space
space
250703_39space250703_40
space
space
左=クマガイソウ  右=ウツボグサ
space
space
space
250703_14
space
space
ホテイアツモリ
space
space
space
250703_13
space
space
エンビセンノウ
space
space
space
250703_41space250703_42
space
space
左=ノコギリソウ  右=シモツケソウ
space
space
space
250703_43space250703_44
space
space
左=キリンソウ  右=コケモモ(果実)
space
space
space
 →「探山訪谷」へ戻る→ホーム(トップ)へ戻る
space