探山訪谷[Tanzan Report]
space
space
space
space
 No.1055【一体山と柳生の里】
space
250622_1
space
space
一体山(前景右は夜支布山口神社の社叢)
space
space
space
250622_2space250622_3
space
space
左=立盤神社  右=登路の林道
space
space
space
250622_4
space
space
三上山(最遠景左手)の山稜と手前右に湯谷山
space
space
space
250622_5
space
space
北生駒山(最遠景左)と交野山(最遠景中央右)・国見山(最遠景右手)の稜線(中景右は鹿背山の山稜)
space
space
space
250622_6space250622_7
space
space
左=山上の小祠  右=役行者像(宝暦13=1763年)
space
space
space
250622_8space250622_9
space
space
左=南明寺付近から阪原峠(中央右手の鞍部=「かえりばさ」)方面を望む  右=峠道
space
space
space
250622_10space250622_11
space
space
左=疱瘡地蔵  右=六地蔵
space
space
space
250622_12space250622_13
space
space
左=前立磐(左)・後立磐(右)  右=天乃石立神社(左=きんちゃく磐)
space
space
space
250622_14space250622_15
space
space
左=一刀石  右=芳徳禅寺
space
space
space
250622_16space250622_17
space
space
左=中央は柳生宗矩(やぎゅう むねのり)の墓石〔左=柳生宗冬/右=柳生三厳(十兵衛)〕  右=芳徳禅寺参道
space
space
space
space
 「剣豪の道」と称される柳生(やぎゅう)街道。トレッキングの希望が寄せられたので、大和高原の一角にある一体(いったい)山とつないで歩いてきた。
 コースは大柳生の夜支布(やぎう)山口神社から上出を通って林道を登り、頂上にある役行者像をめざす。夜支布山口神社の境内にある立盤(たていわ)神社は、古代から当地で崇拝されてきた神で、国重文の社殿が美しい。途中から林道の支線に入って、石積みが残る小祠を経て二等三角点(点名=大柳生)へ達した。電波塔が建つ南側の広場で昼食にする。
 午後は往路を忠実に引き返し、塔原から鎌倉時代中期の本堂(国重文)がある南明(なんみょう)寺へ白砂川流域の田園地帯を移動する。北側の「おふじの井戸」を見てから阪原峠に向かった。地元では「かえりばさ」と呼ぶ山脇へ越える峠である。一部に石畳が残っている。鞍部から降ると、覆屋の中に疱瘡地蔵が現れた。大きな自然石に彫られた仏像(元応元=1319年)で、説明板には正長(しょうちょう)元(1428)年柳生徳政碑とある。右下に神戸(かんべ)四箇郷(大柳生・柳生・阪原・邑地=おうじ)の徳政(債権・債務の契約破棄)が記されていた。
 六地蔵を見て打滝川の畔に出る。蒸し暑い日なので、参加者の体調と時間を考え班を分けた。ひとつは陣屋跡や家老屋敷を経て「柳生」バス停に向かい、もうひとつは一刀石のある戸岩谷の天乃石立(あまのいわたて)神社を経由することにした。
 神殿橋を渡って坂道を登ると鳥居が建つ。神社は式内社で、大きく迂回して磐座の前に出た。後立磐・前立磐・前伏磐・きんちゃく磐が並ぶ神域は厳かな空気が漂う。拝殿にある石燈籠は藩主=柳生宗弘(俊方)・柳生俊平の寄進だという。能舞台は礎石だけが残っていた。奥へ進むと、柳生宗厳(むねとし=石舟斎)が天狗を切り捨てたという伝説の一刀石が目に入る。花崗岩の半球形中央を刀で裂いたような形状が特徴である。
 柳生一族の墓所がある芳徳禅寺に寄り、境内の奥にある宝塔や五輪塔・宝篋印塔などが並ぶエリアまで進む。大名家に相応しい空間だった。集落側の参道を降って、バス停で別の班と合流する。
 この日の山中や田畑の脇では、ノアザミやホタルブクロが各所で見られ、すっかり夏の様相を呈していた。一体山では種をつけたクリンソウと紅色の2枚の萼片を持つコツクバネウツギが印象に残る。今日を最後に、トレッキングと山歩きの講座は夏休みに入る(2025.6.22)。
space
space
250622_20space250622_21
space
space
左=ウツボグサ  右=ノアザミ
space
space
space
250622_22space250622_23
space
space
左=ヤマアジサイ  右=クリンソウ
space
space
space
250622_24space250622_251
space
space
左=キシダマムシグサ  右=ホタルブクロ
space
space
space
250622_26space250622_27
space
space
左=タケニグサ  右=ムラサキシキブ
space
space
space
 →「探山訪谷」へ戻る→ホーム(トップ)へ戻る
space