探山訪谷[Tanzan Report] |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
No.1054【横岳の花(6月中旬)】 |
![]() |
![]() |
![]() |
美濃戸口〜地蔵尾根 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
左=レンゲツツジ 右=シロバナヘビイチゴ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ユモトマムシグサ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ホテイラン |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
左=キバナノコマノツメ 右=ズダヤクシュ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
左=コミヤマカタバミ 右=イワカガミ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
左=ミツバオウレン 右=ツガザクラ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
横岳〜本沢温泉(野天風呂) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
左=コメバツガザクラ 右=ミヤマタネツケバナ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
左=ハクホウナズナ(?) 右=イワウメ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ミヤマハタザオ(左)・クモマナズナ(右) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
左=ミヤマキンバイ 右=チョウノスケソウ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
左=イワヒゲ 右=ダケカンバ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
オヤマノエンドウ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
左=ハクサンイチゲ 右=日陰のツクモグサは閉じたまま |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ツクモグサ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
左=キバナシャクナゲ 右=ミネズオウ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
左=タケシマラン 右=マイヅルソウ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本沢温泉〜稲子登山口 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
左=シロバナヘビイチゴ 右=ヒカリゴケ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
左=クリンソウ 右=キバナノコマノツメ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
左=サラサドウダン 右=ジシバリ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
左=エゴノキ 右=フタリシズカ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本州では八ヶ岳と北アルプスの白馬岳だけに分布するツクモグサを見るのが、この山行の第一のテーマであった。オヤマノエンドウをはじめツガザクラやチョウノスケソウなどが見られる横岳は、お花畑はないものの花の名山ともいえる豊かさを示している。アブラナ科(ハタザオ・ナズナ)の花は、異なる種類が次々と現れ見事だった。ただ、素人には同定の難しいものが多い。砂礫地に咲くウルップソウやコマクサはこれからであろう。 このページでは、美濃戸口から横岳・硫黄岳・峰ノ松目を経由して稲子へ下る行程を、西側(茅野市)・稜線・東側(南牧村)に分けて掲載した。それぞれ植物相に特徴があっておもしろい。 珍しく貴重な花々との出会いも満足したが、全行程を通じて咲いていたコミヤマカタバミとシロバナヘビイチゴの白い花が印象に残る山行だった (2025.6.17〜6.19)。 |
![]() |
![]() |
→「探山訪谷」へ戻る|→ホーム(トップ)へ戻る |
![]() |