探山訪谷[Tanzan Report]
space
space
space
space
 No.1051【砥石岳】
space
250613_1space250613_2
space
space
左=宮津市「辛皮」駅付近  右=舞鶴市大俣
space
space
space
250613_3space250613_4
space
space
左=登山道入口  右=157m標高点付近
space
space
space
250613_5space250613_6
space
space
左=急坂がつづく  右=砥石岳(遠景は大笠山の山稜)
space
space
space
250613_7
space
space
弥仙山(遠景中央右)。最遠景左手は頭巾山
space
space
space
250613_8
space
space
展望所から由良川流域を前に南東方向を望む(遠景左手が弥仙山。最遠景右手は長老ヶ岳)
space
space
space
250613_9
space
space
三峠山(遠景左)の前を横切る岳山の山稜
space
space
space
250613_10
space
space
湯舟山(中景中央)の山稜(遠景左は烏ヶ岳・鬼ヶ城の山なみ)
space
space
space
250613_11
space
space
頂上から望む南方向(最遠景中央左は三嶽・西ヶ嶽など多紀アルプスの山々)
space
space
space
250613_13
space
space
三国岳(最遠景左)と粟鹿山(最遠景中央右)。中景右の山稜背後に龍ヶ城のピークが覗く
space
space
space
250613_12
space
space
三岳山(遠景中央右)と手前に天ヶ峰(中央)。中景右は城山
space
space
space
250613_14
space
space
大江山の山なみ(左の空山の背後に、左から千丈ヶ嶽・鳩ヶ峰・鍋塚が並ぶ)
space
space
space
250613_15space250613_16
space
space
左=赤岩山(中腹右の集落は西方寺平)  右=小岳
space
space
space
250613_17space250613_18
space
space
左=嶽神社  右=竹林の谷を遡って登山口へ戻る
space
space
space
space
 別名を嶽山と呼ぶ砥石(といしが)岳は舞鶴市大俣地区にある。山名のとおり砥石を産出した山で、泥岩の採掘跡も残るという。京都縦貫自動車道の舞鶴大江インターチェンジ辺りから見ると、北西に鋭い三角形が目立つ。綾部から宮津方面に向かえば、低いながらも印象に残る山容だ。
 京都丹後鉄道の「辛皮(からかわ)」駅から桧川に沿って下り、法隆寺手前の登山口から南尾根に取り付く。鞍部には嶽神社を示す標識があり、帰途は南東側の尾根を下ってここへ周回する予定である。急斜面をジグザグにつづく道は険しく、堆積する落ち葉に足を取られながらゆっくり登る。中腹より上部で露岩が現れた。とても砥石を運べるような道でないため、採掘現場は山麓にあるのだろう。
 標高320m付近にちょっと一服できる展望所が設けてあり、由良川水系の山々が姿を覗かせる。弥仙山がよく目立つ。頂上の広場では、今度は大江山連峰の山なみが近くに横たわっていた。遠くは丹波・播磨から福知山周辺の山々が幾重にも重なる。
 休憩後は、落ち葉に滑りながら強い傾斜面を降る。「小岳」の標識までくると、尾根の右側を進むようになった。再び尾根に乗り、右手の支尾根を植林地に向かってよい道がつづく。フェンスに囲まれた田畑を迂回して法隆寺の集落に降り立った。
 山際に祀られた嶽神社に参拝したあと、荒れた竹林を避けて谷筋を登り南尾根の鞍部に戻る。山里の風景と夏の草花を目にしながら駅へ向かった(2025.6.13)。
space
space
250613_19space250613_20
space
space
左=ウツボグサ  右=ホタルブクロ
space
space
space
250613_21space250613_22
space
space
左=ホソバテンナンショウ  右=イワガラミ
space
space
space
250613_23space250613_24
space
space
左=ギボウシ  右=アメリカオニアザミ
space
space
space
250613_25space250613_26
space
space
左=ヤマイバラ(ノイバラ)  右=ウツギ
space
space
space
 →「探山訪谷」へ戻る→ホーム(トップ)へ戻る
space