探山訪谷[Tanzan Report] |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
No.1048【乗鞍岳から猿ヶ馬場へ】 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
左=国境高原スノーパークのゲレンデを登る 右=若いブナの純林 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大きなブナが目立つ乗鞍岳北尾根 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
左=乗鞍岳(二等三角点。点名=野口村) 右=スギ林(芦原岳) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
左=芦原岳 右=樹皮が剥がされたスギ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
左=猿ヶ馬場(四等三角点。点名=白谷) 右=黒河越(峠)へ向かう道 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
左=植えられたブナの幼樹 右=黒河マキノ林道を降る |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
古代北陸道の愛発(あらちの)関があった辺りから西へ、滋賀・福井県境の分水嶺に『高島トレイル』が開かれている。日曜日のトレッキングで希望が寄せられており、今回は国境(くにざかい=高島市マキノ町)から乗鞍岳・芦原岳・猿ヶ馬場に登って黒河(くろこ)越(峠)までトレースする。三国山から赤坂山は以前に出かけたので、峠でルートがつながった。 前夜の寒冷前線が通過後も、日本海側は雨雲がかかる予報だったので眺望は望み薄。途中で薄日の射す時間もあったが、濃淡を繰り返すガスの中を終日歩くことになった。北側からの風も強く、雨具を脱ぐことはできない。反面、標高の高いエリアに広がるブナ林の新緑と草花が印象的だった。 芦原岳付近のスギ林では木々の表皮が多く剥がされ、クマかシカによるものではないかと思われた。トレイルコースから外れる猿ヶ馬場へは踏み跡が薄いものの、下草のない樹林はどこでも歩ける。野坂山地らしい光景が随所で見られた。峠が近くなると、明るい尾根にネットで保護されたブナの幼樹が目立つ。峠で休憩し、白谷(高島市マキノ町)まで緑を愛でながら車道を降った(2025.5.25)。 |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
左=ナナカマド 右=サワフタギ(?) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
左=ホソバテンナンショウ 右=シライトソウ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ウスギヨウラク |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
左=タニウツギ 右=エゴノキ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
左=ヤマツツジ 右=コアジサイ |
![]() |
![]() |
![]() |
→「探山訪谷」へ戻る|→ホーム(トップ)へ戻る |
![]() |