探山訪谷[Tanzan Report]
space
space
space
space
 No.1045【岩間山】
space
250512_1
space
space
岩間山(千丈川の左岸から)
space
space
space
250512_2space250512_3
space
space
左=供養塔(建立年は不明)  右=岩間山への取付点
space
space
space
250512_4space250512_5
space
space
左=美しい褶曲の露岩  右=奥宮神社
space
space
space
250512_6
space
space
奥宮神社から望む大峰山(最遠景左)と喜撰山(遠景右手)
space
space
space
250512_7space250512_8
space
space
左=岩間山への道  右=山頂の石像
space
space
space
250512_9
space
space
三上山(遠景左)と金勝アルプス(遠景中央右)の山稜。手前は瀬田丘陵(奥宮神社展望所から)
space
space
space
250512_10
space
space
伽藍山(中央)と背後に瀬田川が流れる
space
space
space
250512_11
space
space
湖南アルプス(遠景右手は太神山。右に矢筈ヶ岳。手前中央は堂山)
space
space
space
250512_12space250512_13
space
space
左=東笠取(谷ノ奥)  右=巡礼道の石仏
space
space
space
250512_14space250512_15
space
space
左=道標(「左いわまみち/是ヨリ十二丁」)  右=石山内畑町
space
space
space
250512_16
space
space
桜峠近くから望む鷲峰山(遠景)
space
space
space
space
 岩間山は西国三十三所観音巡礼第十二番札所の正法(しょうほう)寺が山上にあることで知られる。山頂に鉄塔が建つので、周辺からは目標となりやすい。これまでに巡礼道などを利用して何度も訪れたが、今回は寺院の参拝を省いて山を一周する。
 石山(大津市)の中千町(なかせんちょう)を出発し、千丈川の左岸を遡って嘉永元(1848)年の洪水で溺死した6名の供養塔に達した。伏見区(京都市)との境界近くから『東海自然歩道』で奥宮神社をめざす。支谷の奥から東斜面をトラバースして車道に出る。途中の露岩はきれいな褶曲を描いていた。
 北側の鳥居を潜って参拝し、南側の展望所を経て山頂に向かう。鉄塔の建つ横から一段上がると平坦な広場に着いた。中央には、高い台座に乗った石像が寺院の方向を見下ろしている。いわれは不明だが、岩間寺の開山は泰澄とされるため関係があるのかもしれない。
 昼食ののち東笠取(宇治市)へ降り、稱名寺がある谷ノ奥から川に沿って再び大津市(石山内畑町)へ。巡礼道の分岐には石仏が安置され、南側からの参詣道では分岐に石造道標が残っていた。桜峠へ向かう道路からは、近くの袴腰山や鷲峰山を望むことができる。国分川を渡って南郷の住宅地まで歩いて解散。各所で夏の花に出会うことができた(2025.5.12)。
space
space
250512_20space250512_21
space
space
左=モチツツジ  右=ムロウテンナンショウ
space
space
space
250512_22space250512_23
space
space
左=ヤブデマリ  右=ホオノキ
space
space
space
250512_24space250512_25
space
space
左=ムベ  右=キランソウ
space
space
space
250512_26space250512_27
space
space
左=ジャケツイバラ  右=タニウツギ
space
space
space
 →「探山訪谷」へ戻る→ホーム(トップ)へ戻る
space